【紀元曙光】2020年6月27日
(前稿より続く)日本人は、総じて言葉に「唐」を使うのが好きなのだろう。嫌いなら、使うはずもない。
▼中国の唐王朝と関係がなくても、そう言う。純然たる日本建築の様式に唐破風(からはふ)造りというのがあり、寺社の門や城郭の屋根などに見られるが、ここにも唐の字が入っている。
▼京都の西本願寺の境内に、豪華な唐門(からもん)がある。ここに移築される前は、豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)にあったとも、あるいは伏見城に造られたものだとも言われる。これだけ豪華な門なら寺史に記録があろうと思うのだが、はっきり分からない。この唐門も日本建築である。
▼韓の字を「から」と読むこともある。ここで少し整理しておくが、3世紀から6世紀中頃の朝鮮半島の南端に、新羅と百済に挟まれた小さな国があった。現代の韓国はその存在を認めたくないらしいが、任那(みまな)加倻(かや)加羅(から)などの呼び方があって、実在していた。
▼日本との間で、人の往来が盛んにあった。半島側へ行って住み着く日本人もいた。朝鮮から日本へ渡来した人々は、乗用できる大陸の馬を連れてきた。これが後世に、戦国武士が騎乗する日本馬となる。
▼日本から見たときの、大陸の玄関口が朝鮮半島で、そこを「から」と呼んだ。6世紀から10世紀に、玄関口の奥の大広間に隋・唐の大国が出現すると、次はその唐を「から」と言った。江戸時代には舶来の品物を総じて唐物(からもの)と呼び、西洋人まで唐人などと言った。幕末の攘夷が狂気を帯びていた頃には、悪い言葉だが西洋人を毛唐と呼んで、日本刀で斬りつけた。(次稿へ続く)
関連記事

風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。

種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。

春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。

雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。

1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。