【紀元曙光】2020年6月27日
(前稿より続く)日本人は、総じて言葉に「唐」を使うのが好きなのだろう。嫌いなら、使うはずもない。
▼中国の唐王朝と関係がなくても、そう言う。純然たる日本建築の様式に唐破風(からはふ)造りというのがあり、寺社の門や城郭の屋根などに見られるが、ここにも唐の字が入っている。
▼京都の西本願寺の境内に、豪華な唐門(からもん)がある。ここに移築される前は、豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)にあったとも、あるいは伏見城に造られたものだとも言われる。これだけ豪華な門なら寺史に記録があろうと思うのだが、はっきり分からない。この唐門も日本建築である。
▼韓の字を「から」と読むこともある。ここで少し整理しておくが、3世紀から6世紀中頃の朝鮮半島の南端に、新羅と百済に挟まれた小さな国があった。現代の韓国はその存在を認めたくないらしいが、任那(みまな)加倻(かや)加羅(から)などの呼び方があって、実在していた。
▼日本との間で、人の往来が盛んにあった。半島側へ行って住み着く日本人もいた。朝鮮から日本へ渡来した人々は、乗用できる大陸の馬を連れてきた。これが後世に、戦国武士が騎乗する日本馬となる。
▼日本から見たときの、大陸の玄関口が朝鮮半島で、そこを「から」と呼んだ。6世紀から10世紀に、玄関口の奥の大広間に隋・唐の大国が出現すると、次はその唐を「から」と言った。江戸時代には舶来の品物を総じて唐物(からもの)と呼び、西洋人まで唐人などと言った。幕末の攘夷が狂気を帯びていた頃には、悪い言葉だが西洋人を毛唐と呼んで、日本刀で斬りつけた。(次稿へ続く)
関連記事
寒い季節こそ、ゆったり過ごし心身を整えるチャンス。睡眠や食事、メンタルケアで冬を快適に楽しむ方法をご紹介します。
50年以上前から次世代の食料として研究されてきたオキアミ(プランクトン)。クジラなどの海洋性生物にとっては生存のための原初的な存在だ。そのオキアミからとれるオメガ3が注目されている。本文にあるようにオメガ3は人の健康にとっても有益なものだ。クリルオイルは、オメガ3と抗酸化成分が豊富で人気のある健康補助食品。フィッシュオイルに比べてコストが高い点が難点だが……
仏に対抗しようとした調達が、暗殺未遂や陰謀を重ねた末、地獄に堕ちるまでの報いの物語。
「犬に散歩される」気の毒な飼い主たち、笑っちゃってゴメンの面白動画→
過度な運動や減量で陥りやすい「低エネルギー可用性」。エネルギー不足が体に与える影響とその対策について、専門家のアドバイスを交え解説します。