【紀元曙光】2020年6月8日
「これ、本当の数字じゃねえんじゃねえの」。中国政府の示す「死亡者数」に、ポロリと言うところが、麻生さんらしくて、いい。
▼政治家のこうした発言は、時に失言とされる場合もあるが、逆に、蕎麦にかける七味唐辛子のように、いい味を出すこともある。ポロリと言う場面を、きちんと計算しているならば、武道でいう「間合いをよむ」に近い。ただし、これには練達の話術と、その政治家のキャラに合っていることが前提となる。
▼昨年、何を言っても失言になる五輪パラ担当大臣がいた。あの人は、苦労人で、それほど人物がわるいわけでもないらしい。ただ、しゃべると馬脚を露すという、閣僚として(政治家としてか)致命的な欠陥があった。
▼麻生太郎さん。現在は副総理、財務大臣、金融担当大臣の三役を兼任。1976年、モントリオール五輪のクレー射撃競技に出場。べらんめえ調で、口がわるいが、悪役キャラに合っているせいか、さほど気にはならない。日本の政治家としての評価を小欄に述べるつもりはないが、仮に中国共産党の視点からすると、こういう人は嫌われる。
▼中共に嫌われるのは、大いに良いことだ。逆に、中共と親密になっている日本の政治家は、非常に危ない。骨までしゃぶられて日本の国益を損ねるし、第一、そういう政治家がいると、中共ウイルスを再び呼び込んでしまう。
▼中共ウイルスに関係して、麻生さんが、欧米主要国に比べて日本の死者が極端に少ない理由について述べた。「国民の民度が違うから」。この正答に、日本の野党の政治家が文句をつける。不思議な国だと思う。
関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。