【紀元曙光】2020年6月4日
1989年6月4日。あれから31年が過ぎた。
▼祖国の民主化を求めて集まった学生たちを、武力で弾圧した六四天安門事件。中国語は「六四」で通じる。流血の大惨事となったのは、3日の深夜から翌未明にかけてであった。
▼民主化要求ではあるが、反腐敗がその根底にある。当時から官僚の腐敗はすさまじかったが、一方で、それを悪とする純朴な正義感も若者たちにはあった。1919年5月4日、対外的な反帝国主義と、自国の旧態に抗議する反封建主義を掲げて、当時の学生が天安門広場に集まった。その「五四運動」の残影が、六四の学生たちに影響したか否かは、分からない。
▼ただ、彼らは、70年前のそれと同じ広場にいた。「小さな共同体」を作り、女神像を製作し、泣きながら絶食抗議も辞さない覚悟で闘おうとした。若さゆえの未熟はあっても、その理想は必ず通じる。悲壮感とともに、彼らはそう信じた。その夜の前までは。
▼彼らに報いられたのは、戦車と銃弾だった。血の海となった北京中心部。中国政府の報道官であった袁木(えんぼく)は、口角に笑みをふくめて「一人も死んでない」と言った。小欄の筆者は、テレビでそれを見たが、その時の嫌悪感を今も忘れていない。
▼事件後、学生たちを待っていたのは密告の強要であった。小さな用紙に「デモに参加した者の名前を書け」という。書かねば進学や就職に響くぞ、という脅迫つきである。六四後は、江沢民の時代。汚れた社会を、狡猾に立ち回る者だけが増殖していった。2020年、香港の若者の無事を祈りながら、彼らを大いに支持する。
関連記事

春の穀雨は湿気が体に忍び寄る季節。脾を養い、湿気を追い払うには食事の工夫が大切です。新鮮なそら豆と干し貝柱を炊き込んだ「そら豆ごはん」は、気血を高め、脾胃を元気に整える春の養生食です。

iPhoneを長持ちさせるには、バッテリーを100%まで充電しないのがカギ。最新機種では充電上限を設定でき、バッテリー劣化を抑えられます。さらに、理想の充電管理や保管のコツも紹介!

李白が得意になって見せた詩に、妻は静かに一言。「ここ、少し妥当しませんね」。鋭い指摘は、詩の深みをより高めました。唐代の大詩人とその妻との、美しいやりとりを紹介します。

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。