【紀元曙光】2020年6月2日

香港の一国二制度について「崩壊した」とする記事が、各メディアに多くみられる。

▼確かに崩壊した。現状の体制が50年維持される約束が、23年で反故にされたのだ。そもそも「一国二制度」は、今更ながらだが、中国共産党お得意のまやかしだった。それが露呈しただけである。

▼当初は「50年の間には、中国本土も民主化されているだろう」という甘い観測があった。もちろん2003年7月1日に、「基本法23条」立法化に反対する50万人デモが起きた時点から、その甘さは指摘されていた。当時は、民主派が香港議会を多く占めていた。そこから今日に至るまでの中共の狡猾さは、闇夜に忍び寄る毒蛇かと思うほどだ。

▼小欄の筆者も、1997年7月1日の香港返還セレモニーをテレビで見ながら、「50年あれば、なんとかなるだろう」と思った記憶がある。今思い出して、大いに反省している。なにしろ、そのセレモニーの中国側代表が江沢民と李鵬だった。最悪である。中国は、法の上に「党」がある奇形国家なのだ。ゆえに「法治の下での民主化」は、ありえない。

▼29日付け小欄は、国家安全法の香港適用決定は、中国共産党にとって「自ら地雷を踏んだ」と書いた。もちろん香港市民に犠牲がでないことを祈るが、この先にあるのは「天滅中共」。徹底的な壊滅である。

▼では、どうするべきか。良心ある人も国も、中共から離れ、その対極である神の側に立たれよ。日本は、「中共解体後の中国」こそ、正常な外交相手だと腹をくくるのだ。天罰で滅ぶか、生き残るか。その時が、ついに来たのである。

関連記事
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!