【紀元曙光】2020年5月18日

昔みたNHKドラマ『ハルとナツ 届かなかった手紙』が、筆者の印象に残っている。

▼放送は2005年10月だったと調べて分かった。戦前の昭和初期、北海道の農村から南米ブラジルへ渡った移民一家の苦難を描いたもので、ブラジルへ行った長女ハルと、眼病のため船に乗れず日本に残された次女ナツが、「届かなかった手紙」を巡って、70年の空白の時間を取り戻していく物語である。

▼ドラマを見て、日本人の、もう一つの歴史を思った。昭和大恐慌は、農村にも容赦なく襲い掛かった。昭和5年は豊作で米価が下落。翌年は一転して、東北や北海道は冷夏で大凶作となる。農村は飢餓地獄。娘の身売りなどの悲劇があふれた。

▼そうした窮乏から、ブラジルへの移民を決意した農民は少なくなかったという。見知らぬ外国で、どんな苦労も厭わない覚悟はあった。ところが、着いたコーヒー農園での労働は、想像を超えて過酷なものだった。

▼ブラジルへの移民は、明治41年(1908)の笠戸丸781人を皮切りに、戦争時の中断を経て、戦後のある時期まで続く。ただ、最も多くの苦難を克服して、ブラジル社会に輝かしい日系人の地位を築いたのは、昭和初期の移民一世の人たちだったろう。地球の向こう側の、たくましき日本人である。

▼今のブラジルを懸念している。人口2億人の大国で、中共ウイルスが爆発してしまった。森の中、無数に並ぶ土葬の穴。現職のボルソナロ大統領は、もはや手もつけられず感染対策を投げてしまった。事情は推察できるが、この世の地獄が現出するとは、かくも凄まじいものか。

関連記事
春の穀雨は湿気が体に忍び寄る季節。脾を養い、湿気を追い払うには食事の工夫が大切です。新鮮なそら豆と干し貝柱を炊き込んだ「そら豆ごはん」は、気血を高め、脾胃を元気に整える春の養生食です。
iPhoneを長持ちさせるには、バッテリーを100%まで充電しないのがカギ。最新機種では充電上限を設定でき、バッテリー劣化を抑えられます。さらに、理想の充電管理や保管のコツも紹介!
李白が得意になって見せた詩に、妻は静かに一言。「ここ、少し妥当しませんね」。鋭い指摘は、詩の深みをより高めました。唐代の大詩人とその妻との、美しいやりとりを紹介します。
最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。