【紀元曙光】2020年5月7日
1971年1月。喜劇王チャールズ・チャップリンが晩年住んでいたスイスの邸宅に、当時30歳の萩本欽一さんがアポなしで訪問。幸い、尊敬する名優に面会することができた。
▼あれから49年。5月7日は萩本さんの誕生日である。「看護師さん、お医者さんに、感謝しようよ。言葉でなく、行動で」。在宅を呼びかける萩本さんのメッセージが今、テレビやYouTubeで流れている。
▼芸能界に詳しくない筆者に、多くのことは書けない。テレビで昔から見てきたままを言うなら、日本人は、萩本欽一さんが大好きなのだ。若い頃の欽ちゃんのコントは、すごかった。舞台を走り、そのまま垂直の壁を駆け上がる(ような)勢いだった。
▼自身に厳しく、相手に優しいので、頼まれた仕事は断らない。信じられないことだが、40年ほど前のテレビのゴールデンタイムは、どの曜日にも、萩本さんの高視聴率番組があった。そのほか、厳しい稽古で、多くの若手を育てた。その若手が将来、いろいろな場所で周囲の人から好かれるようにという、師匠の優しさゆえの厳しさであった。
▼萩本さんの人柄のすばらしさは周知の通りで、小欄に書くまでもない。ただ、今のこのような非常時に、どうすれば各人が「優しさ」を心に持ち、それを自分から相手に伝えられるか、と考えている。
▼チャップリンの『街の灯』で、盲目の少女のために奮闘する主人公の姿が、一つの答えかもしれない。見えないところで、頑張る人がいる。それを想像して、行動で応えるのは私たちだ。欽ちゃんの「感謝しようよ。行動で」が分かる気がする。
関連記事

春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。

雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。

1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。