【紀元曙光】2020年5月1日
令和の御代になって1年が過ぎた。季節は初夏。陽光に映えるツツジが美しい。
▼自然は変わらないが、人々の暮らしは昨年と全く違うものになってしまった。今年を振り返ると、1月頃から中国武漢での中共ウイルス感染が爆発的に広がり、急速に世界へ、日本へと緊張感が高まってきた。
▼2月から3月は、どうだったか。東京や大阪などの都市部で、「オーバーシュート」「ロックダウン」「クラスター」など得体の知れない横文字が、まるで不気味なウイルスを代替するかのように「繁殖」し、人々の不安をあおった。
▼1か月前、2か月前のその時、私たちは5月1日の現状をどれほど正確に想像していただろうか。小欄の筆者も反省する部分がある。今年の花見は「ブルーシートの宴会は無理だが、小人数で歩きながら見るぐらいは良かろう」と思っていた。甘かった。
▼情況は、どんどん変わる。今は、もっと深刻になることも覚悟しておかなければならない。その上で、深刻にさせない努力を、皆で実行していこう。と言いながら、朝からパチンコ店の前に並ぶ一群をニュースで見ると、ああ情けなや、海外メディアに配信される「日本の恥」を知らぬかと頭をかかえてしまう。
▼時代劇などで、傷口を焼酎で洗っている場面を見る。昔の人は、衛生学など知らないから経験から学んだのだろうが、はじめにその消毒方法を考えた人は偉いと言ってよい。酒造各社が、医療現場で不足している消毒用アルコールの製造に、「もうけは度外視」で名乗りを上げているという。多く聞きたいのは、こういう頼もしいニュースである。
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。