【紀元曙光】2020年4月27日

「稽古」という日本語が好きだ。

▼練習でもトレーニングでもない。「稽古」でなければ合わない道がある。剣道や柔道などの武道。日本舞踊、能、狂言、和楽器、さらには茶道や華道などの伝統的な芸能や文化も「稽古」であろう。そこから派生した「ピアノのお稽古」という言い方も日本らしくて響きがいい。

▼そこには厳格な師匠がいる。師の前に、顔をひきしめ背筋を伸ばした弟子がいる。弟子は師の教えを絶対のものとして守り、ひたすら稽古を重ねる。その全てが、修行や精進といった宗教語でも代替されるように、単なる技術の向上だけではない、非常に精神性の高いものになっている。

▼古(いにしえ)を稽(かんがみる)で稽古。そこには伝統文化に対する最高の敬意と、自身の真摯な態度がある。小欄の筆者は(自慢にもならないが)現代の新しい事物に全くついていけない古物の人間であるせいか、稽古を積んでプロになった人々を、ほとんど無条件に尊敬する。

▼昨日のテレビの『笑点』は、無観客で、落語の師匠方がソーシャル・ディスタンスをとって舞台に並んでいた。50年以上つづく番組始まって以来の、異様な光景だった。ともあれ、面白い噺で客を笑わせてくれる落語家さんたちも、すさまじい稽古の人である。

▼気がかりは大相撲。親方や関取にもウイルス感染者が出てしまった。5月の夏場所は、先場所のように無観客になるか。しかし力士にとって稽古は、勝敗だけでなく、けが防止という意味でも重要である。稽古不十分では、本場所で、けが人が続出するだろう。まさに稽古こそ命なのである。

関連記事
脂肪肝のリスクを減らすための食事と生活習慣を見直し、予防する方法を紹介します。山楂茶を取り入れた簡単な健康習慣も提案しています。
繊細さを「弱さ」ではなく「スーパーパワー」として活かす方法を探る記事。自分の特性を理解し、充実した毎日を送るためのヒントが満載です。
ワクチンの歴史や公衆衛生への貢献、リスクと倫理的側面を深く掘り下げ、個人の自由と公衆衛生のバランスをどう取るべきか考察します。
24日、日本で巡回公演中の神韻芸術団は、愛知県の芸術劇場で2日目の公演を迎えた。世界最高峰の中国古典舞踊を届ける夢の舞台に、劇場から好評を博した。
何かと忙しい年末のこの時期、笑って乗り切りましょう!