Pixabay

「寝る子は育つ」 定時に寝ることが大切=米研究 

毎日決まった時間に眠り、十分な睡眠をとっている子供は心身の発達レベルが高いと今月初めに米テキサス州サン・アントニオで開かれた睡眠に関する会議で報告された。

Pixabay

睡眠専門家協会(Associated Professional Sleep Societies, LLC)がおよそ8千人の子供を対象に行った調査によると、就寝時間が決まっている子供はそうでない子供に比べて言葉の発達が早く、読み書き、算数などで高い点数を取っていることが分かったという。同調査チームに参加したエリカ・ゲイラー(Erika Gaylor, PhD)博士は「両親が子供の就寝時間を決めることはとても大切」と話し、睡眠が子供の能力に影響すると強調した。また、決まった時間に子供が眠るよう習慣づけるには、本を読んだり、話を聞かせたりするとよいと話している。

 米国睡眠医学会(AASM)は、4歳児の場合、少なくとも毎日11時間の睡眠を確保すべきであるとしている。睡眠時間が11時間以下の子供は音声の認識力や読み書き、初期の計算能力において劣っているという。

(Getty Images)

また、09年の『睡眠医学』(Sleep Medicine)8月号は、子供は早めの就寝を心がけるよう強調している。9時以降に寝る子供は寝入るまでに時間がかかり、実際の睡眠時間が少なくなると指摘している。

(翻訳編集・盛徳)

 

関連記事
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。