(Erica.T/Creative Commons)

【味の話】 桜餅 道明寺と長命寺

の季節を迎えると、食べたくなるのが桜餅ですね。桜餅には、関東風と関西風があります。

関東風は長命寺(ちょうめいじ)と呼ばれており小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされていたのですが、ふと塩漬けにすることを思いつき薄い皮で餡を包んだものに巻いて門前にて売り出しました。すると、付近の隅田堤に将軍吉宗の台命による桜が植えられ花見客で賑わい、大変繁盛したと伝えられています。そのようなことから「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれており、関東ではこちらが主流です。門番であった山本新六氏は現在の長明寺桜餅の老舗「山本や」の創業者だそうです。

 一方、関西風は道明寺(どうみょうじ) と呼ばれており道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り餡を包んだまんじゅう状のお餅です。道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。関西ではこちらが主流となっています。

道明寺粉の由来は大阪にある道明寺からきています。道明寺は、戦国時代から武士の携帯食として糒(ほしいい)を作ることで有名になり、寺の名を取って糒のことを道明寺と呼ぶようになったようです。道明寺粉は、お湯や水に浸せばすぐに食べられるので、昔は備蓄用の食糧として重宝されていましたが、現在はお菓子の材料として使われるのがほとんどのようです。

家庭等で材料を調えるのが難しい場合、もち米を硬めに炊くことでも代用できます。九州ではもち米を炊いたもので作られることがあります。道明寺粉は高価なので、道明寺のほうが高価なところが多いです。最近では漉し餡を用いていますが、かつては粒餡は関西で、漉し餡は関東で用いられていました。

「長命寺」「道明寺」どちらにも共通するのが桜の葉の塩漬けで包まれていることです。やわらかくて毛の少ない大島桜が主に使われ、9割以上が伊豆地方で生産されています。収穫した葉を半年ほど塩漬けにすると、クマリンという芳香成分が生まれ、独特の風味を醸し出します。桜餅を包むことで桜の香りや塩気がついておいしくなるというわけです。葉の大きさには関西と関東に違いがあり、関西では小さめのもの、関東では大きめのものが好まれています。そして、この葉をそのまま食べるか、食べる際に取り除くかは意見が分かれるところです。食べる派・食べない派からみれば、お互いの行動が不思議に思えてきますが、果たして皆さんはどうでしょうか?

次のような小噺があります。「ある人が桜もちを皮(葉)ごと食べるのを見て、隣の人が旦那、皮をむいて食べた方がいいですよ。 あ、そうですかとその人はそのまま川の方を向いて食べた」 とのこと。川を向いて座れば、大川のゆったりとした流れと桜並木が眺められ、それが桜もちの一番おいしい食べ方ということでしょうか?しかし、クマリンには毒素があるそうなのであまり食べ過ぎないほうがいいかもしれませんね。

(大鬼)

 

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。