【紀元曙光】2020年4月11日

小欄の筆者が、その国を高校の世界史で習ったときは、確か、オスマントルコと言っていた。

▼今はオスマン帝国と呼ぶらしい。14世紀から、最終的には20世紀の初めまで存続する。17世紀に最大領土となったときは、西アジアから北アフリカ、および東欧の一部と地中海を支配下におく巨大帝国となった。

▼その後は、北方のロシアからの圧力を主因として衰亡の一途をたどるが、ともかく600年間に渡る長大な王朝を築いたのは、中国のそれを超えて、驚くべきことだろう。

▼19世紀の終わり近く、オスマン帝国の威信回復をかけて、軍艦エルトゥールル号が東洋の日本へ送られた。その帰途である1890年9月16日、紀伊半島南端の紀伊大島の岩礁に衝突して沈没。死者500人を超える大惨事となるも、地元漁民の献身的な努力により69人を救助する。その後、明治帝の勅により、日本海軍の軍艦で生存者全員を無事本国へ送還している。

▼これを日本への大恩として、トルコ国民は今も忘れていないという。第一次救助にあたった漁民は、トルコという国を知りもしなかった。ただ、目の前の遭難者を助ける、その一心で命綱を腰につけ、荒海に飛び込んだ。トルコ人の親日感情は有難いが、その前に、現代の日本人である私たちは、あの時の紀伊の漁民の精神に、もっと学ぶべきではないか。

▼トルコにおける、中共ウイルス感染者は4万2千人を超え、死者は9百人を超えた。後発ながら、感染爆発国の一つとなったのは明らかだ。我が日本の兄弟国であるトルコのために、せめて病禍の大ならぬことを祈ろう。

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。