【紀元曙光】2020年4月7日

第二次世界大戦後の1948年4月7日、全人類の健康を願って、世界保健機関(WHO)が設立される。

▼その設立日である同日を「世界保健デー」といい、健康へのさまざまな啓発が世界的に行われるのだが、今年の場合、なんとも霞のように存在感が薄い。

▼そのいきさつを述べることは、小欄としても、あまり意味を感じない。個人名は挙げないが、結論だけ言えば「あれは、役に立たない」と多くの人が思ってしまったからだ。それにしても、事態を軽視する方向に判断を誤ることは、かくも重大な災禍を招くのか。

▼ふた月ほど前だったか、7月の東京五輪開催がまだ議論の段階にあった頃には、IOCのバッハ会長も「開催については、WHOの判断に従う」というような発言もあった。その機関の名前が聞かれたのは、もはや遠い昔のことに思われる。

▼自分たちで、しっかりやる。今は、それに尽きるだろう。本日中に、緊急事態宣言が出される日本。私たちには初めての試練となるが、個人の生活を維持しながら公共の責任を最大限に果たすという、この高度な両面作戦に必ず勝利しなければならない。この戦いには大きな人道的意義がある。皆の命を、皆で守る。その理想形を、我ら日本人は世界に現出して見せようではないか。

▼士気は大いに高く、三笠の艦橋にZ旗が上がったつもりで結構だが、第一に武器とすべきは「他者への優しさ」であることを忘れてはならない。優しさは、必ず社会を良くする知恵の泉となる。9年前の大災害の中でも、日本人はそれができた。世界は、そんな日本人に驚嘆したのである。

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。