紫禁城から知る古代中国の五行思想
万物は五行(五つの要素:金、木、水、火、土)から成り、物事には秩序がある。一見、複雑に見える物体や現象はすべて「五行」で構成されており、互いに関連しあいながら、目に見えない「法」によって、秩序が保たれていると古代中国人は考えた。
ユネスコの世界遺産に登録されている北京の紫禁城(故宮博物院)は、五行を取り入れた代表的な建築物といえる。金、木、水、火、土はそれぞれ対応する色や季節、方角があり、それらを配慮した造りが紫禁城にみられる。
金 ― 秋、白、西 (涼しさ、終了、夕日が沈む)
木 ― 春、緑、東 (成長、目覚め、朝日が昇る)
水 ― 冬、黒、北 (寒さ、凍土、北国の長い夜)
火 ― 夏、赤、南、(炎、輝き、繁栄、真昼の太陽)
土 ― 真夏、黄、中心 (肥沃、成熟)
古代中国人は、成長、繁栄、肥沃といった要素と対応する色、つまり緑や黄色、赤を好んで宮殿に使っていた。明王朝が始まると、紫禁城の東館の屋根は、生命力、成長などを願って緑が使われ、明の嘉靖(1522-1566) 年間には、屋根は緑から黄色に変わった。彼らは、黄色を使うことによって、紫禁城が世界の中心であることを示し、最高で絶大なるパワーがあることを表した。
一方、若き王子の屋敷の屋根は、成長を願って緑が使われ、東に建てられた。また、繁栄、正義、高潔と対応した赤は、柱や壁に使われた。
紫禁城にあった図書館、文淵閣は、黒の屋根に黒の壁が使われた。黒は水と対応し、冬、保存、貯蔵などと対応している。
黄色は土、または中心を意味し、中心は最高の権力を表し、全ての方角を見渡せる。従って、黄色は皇帝のみに許された色であって、皇帝の宮殿の屋根は黄色で、多くの場所に金箔が塗られていた。
(翻訳編集・田中)
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?