人類にとって未解明、未確認の文明が存在?

新疆ウイグル自治区ウルムチ市在住の元教師で、有名な化石専門家・海涛さんは、30年にわたり収集した数百点の化石を中国科学院新疆生態と地理研究所の標本館に展示されることとなった。2億年前の「靴の跡」の化石だという。猿人類さえいなかったはずの時代に、どうして「靴」があるのだろうか? 研究者らは首を傾げた。

中国国内メディアが報じた教師の話によると、「靴の跡」の化石は1997年、ウルムチ市内の紅山で発見したという。岩石の上に26センチほどの靴跡がはっきりと残っていて、重ねて縫い合わせた革の靴であることがわかる。

靴跡のある岩石の他の部分は、13センチの古いタラの化石があった。タラは三畳紀に生息していたので、この化石はおよそ二億年前のものと推定できる。

このような化石の発見は、実は初めてではない。1968年、アマチュアの化石専門家ウィリアム・J・ミスト氏は、米ユタ州アンテローブスプリングで、6億年から2億年前の古生代に生きていた三葉虫を踏みつけたサンダル跡の化石を発見した。1927年、アメリカのある地質学者は、米ネバダ州のフィッシャー峡谷で、一対の靴跡がついている化石を発見した。この化石の年代は、2億2500万年前の三畳紀に遡る。

科学者たちが最近、電子撮影機器でこの化石を調べると、靴のかかとの革は二重線で糸のようなもので縫われていることが分かった。この二重線の幅は1.1センチで、こうした靴を作る技術は、1927年までなかったといわれている。数億年前の人類は、革を縫えるほど丈夫な糸を作れたのだろうか?

カリフォルニア州オクラン博物館館長サミュエル・ハバード氏は、靴の跡の化石について「類人猿の文化さえまだ開化していない何億万年も前に、地球上にはすでに高度な智慧を持つ人間が存在していた……」と驚きを隠せなかったという。

靴の跡の化石の発見は、広く信じられてきたダーウィニズム(進化論)を揺るがし、人類にとって未解明、未確認の文明が存在していたことを物語っている。

(文・宇文龍)

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。