【紀元曙光】2020年4月2日
オーバーシュート。ロックダウン。初めて聞いた横文字言葉というものは、次に自分が人に向かってつかう時に、知ったかぶりからか、変な力みが入るものだ。
▼日本における漢語にも、昔の知識人がつかっていたので、ちょっとした気取りは入っていた。ただ、今の非常時における上述の言葉ほどではない。漢字で感染爆発、都市封鎖と書いてくれたほうが、日本人には飲み込みやすい。
▼緊急事態宣言がなされるか、否か。もはや地方レベルではなく、日本政府の判断によるものとなった。小欄の筆者は、一国民としての感想しかもたないし、特に安倍さんびいきでもないのだが、日本国に対する素朴な誇りと信頼感は有している。難しい局面にあって、ぎりぎりの綱渡りではあるが、安倍さん小池さんは、よくやられているのではないか。
▼比較にもならぬが、日本政府は、今の中国政府より、はるかにマシだという思いがある。なので、小欄が筆刀の先で突く相手は、やはり大元凶たる中国共産党と、それに追随する牛頭馬頭どもに限られる。
▼夏でもないのにヤブ蚊に刺されたような不快感をもつのは、中国では今、「日本は世界で一番危険だぞ」「東京にいると死ぬぞ」「安倍は本当の死者数を隠蔽しているぞ」などの偽情報が、中国人のSNS上に、大量に流されていることだ。
▼そんな悪魔のつぶやきが、中共に情報封鎖された環境のなかでは、一つのリアルな想像となってしまう。日本にいる中国人の間でも、その傾向はある。ウイルス的な偽情報は、人から人へ、恣意的な操作も含めて伝わっていく。いやなヤブ蚊である。
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。