【紀元曙光】2020年3月26日

イタリア。つぶやきながら本稿を書いている。人が見たら、奇異に映るだろう。

▼行ったことがなくても、その国へ行ったような気になるのは、やはり古い映画の影響からか。筆者は、もちろん日本初公開時に見たわけではないが、『ローマの休日』(1953)が印象に深い。

▼劇中のオードリー・ヘップバーンは23歳。新人女優でありながら主役に大抜擢され、お忍びでローマの市街を冒険的に巡る王女を見事に演じた。今も同じか知らないが、映画のシーンのように、ベスパというスクーターに男女が二人乗りして、スペイン広場の階段でジェラートを食べるのが伝説的な流行となった。

▼不思議に思ったのは、映画の冒頭、王女の足元がアップになり、きゅうくつな靴に痛がる様子が、両足の動きで表現される場面だ。後でサンダルに履き替えることで、王女がひと時の自由を得たことを示すのだと、ずいぶん後年になって分かった。王女さまでなくても、人の運命は、本来きゅうくつなものかも知れない。

▼このまま映画の思い出を話していられたら、どんなに良いだろう。周知の通り、イタリアは今、大変なことになっている。中共ウイルスは欧州各国にも飛び火して、スペイン、フランス、イギリス、オランダも深刻な情況になりつつある。

▼ウイルスの病禍が顕著に表れている国は「中国共産党に親密であった国」。帰納的結論として、それが人類の前に明示された。一帯一路のイタリアばかりではない。アフリカ諸国も、自国の利権を切り売りして、中国から多額の投資を受けている。今後の悪夢が的中しないことを祈る。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。