【紀元曙光】2020年3月22日

最近のテレビを見ていて、お二人の日本人女性に、筆者の心が惹かれている。どちらも美しく、心優しい人である。

▼その日、たまたま筆者が目にしたのは『情報ライブ ミヤネ屋』であった。解説ゲストに呼ばれていた専門家は、医師でジャーナリストの村中璃子さんだった。

▼MCの宮根誠司さんが振るテンポの速い質問に対して、極めて的確に、過不足なく、しかも理性的に回答する村中さんに、宮根さんも他のレギュラー陣も聞き入っている。解説する言葉の選び方、間のとり方が絶妙にうまい。視聴者が「聞いてよかった」と安心するような話し方なのだ。

▼小欄の筆者も、言葉を使ってものを書くので、大変勉強になる。なかでも宮根さんが「目からウロコ」と絶賛したのが、村中さんによる「マスクをする意味」だ。ウイルスを遮断するのではなく、「手で、直接口や鼻を触らないために、マスクは有効なのです」。

▼もう一人のすばらしい女性は13歳の中学生、山梨県甲府市の滝本妃(ひめ)さん。自分で貯金したお金で材料を買い、ミシンをつかって612枚の布マスクを手作りした。高齢者や児童のいる施設で使ってほしいと、一枚ずつのマスクに手紙を添えて、山梨県へ寄贈した。

▼私たち一般人が入手可能なのは、医療用の特殊マスクではない。にもかかわらず人々は、マスクを求めて、あちこちの薬局を狂奔しすぎていたのではないか。昔ながらの布マスクでも、村中さんが言われた用途は足りる。手作りマスクに込められた滝本さんの優しい心が、今は何よりも嬉しい。筆者にとっても「目からウロコ」だった。

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。