【紀元曙光】2020年3月10日
東京の下町を流れる隅田川。浅草に近いところに、その川をまたぐ言問橋(ことといばし)という橋がある。
▼名前の由来は、平安時代初期の古典『伊勢物語』から。在原業平(ありわらのなりひら)らしき主人公が、はるばる都から東国へ下ってきて、この隅田川に至る。白い鳥を目にしたので、その名を尋ねると、渡し舟の船頭は「都鳥ですよ」と答えた。
▼都鳥と聞くと、京の都へ残してきた思い人への情念がほとばしって、主人公が詠んだ歌は「名にし負はばいざ言問はむ都鳥。わが思ふ人はありやなしやと」。舟の上で、旅の一行の男たちは、みな涙を流した。「ありやなしや」とは、存命であるか、死んでしまったか、という切実な問いかけである。
▼時代は下って、今から75年前。1945年のこの日、東京大空襲と呼ばれる米軍の猛爆撃があり、東京の下町一帯は火の海となって約10万人の民間人が死んだ。私事ながら、小欄の筆者の親族も5人、その10万人の犠牲者に含まれている。
▼言問橋の上にも、黒焦げになった死体が累々と重なった。猛火に追われ、川の両岸から逃げてきた大群集が橋上でぶつかり、身動きがとれない側面から火災旋風が襲いかかって、さながら火炎地獄となったことによる。
▼言問橋のたもとの石柱に、今も黒く、焦げ付いた跡を目視できる。地元の言い伝えでは、この場所で焼死した人々の脂が焼け付いたものだという。それが本当かどうかは知る由もないが、ここで起きたことは疑いのない史実である。筆者も、その場所へ行き、何も語らぬ黒い焦げ跡に、手を置いてきたことがある。
関連記事

春の穀雨は湿気が体に忍び寄る季節。脾を養い、湿気を追い払うには食事の工夫が大切です。新鮮なそら豆と干し貝柱を炊き込んだ「そら豆ごはん」は、気血を高め、脾胃を元気に整える春の養生食です。

iPhoneを長持ちさせるには、バッテリーを100%まで充電しないのがカギ。最新機種では充電上限を設定でき、バッテリー劣化を抑えられます。さらに、理想の充電管理や保管のコツも紹介!

李白が得意になって見せた詩に、妻は静かに一言。「ここ、少し妥当しませんね」。鋭い指摘は、詩の深みをより高めました。唐代の大詩人とその妻との、美しいやりとりを紹介します。

最新研究が示したのは、「安全な飲酒量」は存在しないという事実。少量から中程度の飲酒でも脳にダメージを与え、認知症リスクを高める可能性が明らかになりました。驚きの最新知見を紹介します。

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。