君子
日本人の男性はすばらしい 香港の記者が感心したこと
香港の新聞でこんな記事を読んだ。日本人の夫を持つ香港の女性が、子供を連れて香港ディズニーランドへやってきた時のエピソードである。
その家族は、アトラクションを待つ長い列に並んでいた。するとその時、後ろの列にいた中国人観光客が彼女を押してくるというハプニングが起きた。彼女は振り返ると、観光客らをけん制し、大声で叱責した。
その日、日本人の夫は、人前で怒鳴りだした妻に対して機嫌が悪かったという。「もし他の人が割り込もうとするなら、させればいい。我々が無礼になる必要はないよ」と日本人の夫。
しかし、香港人の妻は、夫の考えに納得できなかった。彼女にとって、自分と子供の権利を守ることが重要であり、ルールを守らない人を叱責するのは当然のことなのだ。この場合、日本人の夫と香港の妻、どちらが正しいのだろう?最初、私は妻の言い分が正しいと思った。しかし、その後、ふと論語の言葉を思い出し、やはり日本人の夫に軍配が上がると考えなおした。「見賢思齊焉、見不賢而内自省也」。子曰く、「すぐれた人を見たら、(自分も)それと同じようになろうと思い、つまらない人を見たら、(自分にも、それと同じような悪い点はないかと)心に反省すべきである」
古代中国人の道徳基準は非常に高く、今のそれとは全く異なっていた。それを忘れてはいけない、と自分にも言い聞かせる。心の広い日本人の夫に、改めて感心したエピソードだった。
(エポックタイムス香港記者・ Damian Robin/翻訳編集・郭丹丹)
関連記事

風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。

種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。

春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。

雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。

1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。