【紀元曙光】2020年2月26日

あっしも落語好きなもので、といっても寄席へいく機会は年に何べんもありゃしませんが、近頃おなじみのYouTubeなんてぇもんで、もう鬼籍に入られた名人、師匠の一席を拝聴してるって、こういう訳でござんす。

▼あまり脱線すると読者諸氏の顰蹙を買うので控えることにする。自分の好みだが、やはり江戸落語が、いい。上方落語も、もちろん面白いと思うのだが、東京ものの筆者には、どうしても異国の芸能のように思えてしまう。

▼2002年に亡くなった5代目・柳家小さん師匠は、生まれは長野市だが、小学校時代から東京の千代田区麹町で過ごした。大正期に入ってはいたが、江戸や明治の香りが残る東京で育ったことが、後の名人芸の基盤となったことは想像に難くない。

▼小さん師匠の映像を見ていて思うのだが、ご老体でありながら手が大きく、着物の袖からのぞく手首や腕が、実に太くて逞しい。さすが範士七段の剣道家であるなあと、落語以外のところにも気がついて、これまた楽しい。

▼そんな大師匠がまだ前座の頃。昭和11年(1936年)2月26日未明に、陸軍の一部の青年将校がクーデターを起こす。その二・二六事件の「反乱軍」のなかに、二等兵だった小さん師匠がいた。その場で落語の「子ほめ」をやらされたが、一触即発の緊張感のなか、誰も笑わなかったと後年語っている。

▼小さん師匠の「時そば」で蕎麦をたぐる芸は天下一品といわれる。いやいや、「うどん屋」の売り声「なぁ~べやぁ~きうどん」も、おいしそうな湯気が上がっていて絶品でしたよ。お後が、よろしいようで。

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。