【紀元曙光】2020年2月12日
3日前のこと。NHK番組『日曜討論』で、加藤勝信厚生労働大臣と5人の専門家により、新型コロナウイルスによる感染拡大とその対策について、集中した討論が行われた。
▼「日本はどう対応するか」に主たる論点がおかれていたことは、日本のテレビ番組であるからやむを得ないとしよう。5人のゲストが、それぞれの専門分野から提言されていたことも、概ね傾聴に値するとは思う。
▼しかし一点において、大いに落胆せざるをえなかった。番組の冒頭、NHKの女性アナウンサーが「中国衛生当局の発表によると」として中国国内における9日時点での死亡者数、感染者数を伝えた。その後に、6人による討論が始められたのだが、出席者の誰一人として「その数値は信憑性に欠ける」という指摘をしなかったからだ。
▼討論の前提となるデータに誤謬や疑いがあれば、まず出席者が指摘すべきであろう。中国衛生当局というのは「中国国家衛生健康委員会」のことだろうが、その数字を鵜呑みにしていては、日本が今後採るべき対策さえ誤る恐れがある。
▼大紀元の各報道は、すでに繰り返し伝えているように、中国国内の感染者数、死亡者数は、中国当局の発表をはるかに上回るとしている。元来が隠蔽体質であり、情報操作は彼らの常套手段である。自宅に追い返した患者の死亡数まで、医師はカウントできない。
▼筆者はもちろん戦後の生まれだが、戦前戦中を経験した人なら「大本営発表」という言葉を、特殊な語感として記憶しているだろう。それを乱発しているのが今の中国政府だと見たほうが、現状を理解しやすい。
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。