(Photo credit should read MARTIN BUREAU/AFP/Getty Images)

小学生のおやつに。受験生のお夜食に。集中力が上がる食べ物一覧!

「学校から帰ってきたらまず宿題!」と言いたくなるお母さんは多いことでしょうが、ちょっと待ってください。

大人でも子供でも集中力を高めるには、脳に栄養が足りている状態でなければいけません。

帰ってきたばかりのお子さんは、本当に勉強する準備ができていますか?

勉強にもエネルギーが必要

学生時代、勉強に集中したあとに空腹を覚えたことはありませんか?

それは気のせいでもなんでもなく、実際に脳がエネルギーを消費していたのです。

脳は他のどの臓器よりもエネルギーを消費します。

そして、脳のエネルギー源となる栄養素はブドウ糖のみです。

成人男性が1時間集中するために要するブドウ糖はなんと5gとも言われています。

これはおよそ砂糖大匙1杯強に含まれるブドウ糖の量です。

こんなに栄養が必要なのに、脳には少ししかブドウ糖が蓄積できないのですから驚きですね。

勉強前には栄養補給が必要である事実が、これでおわかりいただけたでしょうか。

学校から帰ってきたばかりの子供に、親はまず適切なおやつを与えなければいけないのです。

集中力が上がる食べ物一覧

それでは、勉強前のおやつにおすすめの食べ物をご紹介します。

・あんこ

・ドライフルーツ

・ラムネ

これらはブドウ糖が多い食べ物の筆頭です。

とくにラムネに関しては商品によっては90%がブドウ糖であり、余分なカロリーの摂取が防げます。

塾の休憩時間などにもお勧めできる勉強サプリメントと言えるでしょう。

・ナッツ

噛むことで脳の活動を活発化させてくれるナッツ類にも、ブドウ糖が多く含まれています。

チョコレートなどに比べて血糖値の上がり方が緩やかなため眠くもなりません。

しっかりと勉強をサポートしてくれる優れたおやつです。

・バナナ

勉強前に運動をして空腹である場合にはバナナがおすすめです。

ブドウ糖が脳のエネルギーに変換されるのをサポートしてくれるビタミンやミネラルも豊富なため、疲れていてもすぐに勉強向きの頭にしてくれますよ。

まとめ

お子さんの勉強をサポートしていく上で覚えておきたい、集中力が上がる食べ物一覧、いかがでしたでしょうか。

勉強に向いた食べ物についての知識は、将来的にはお子さんの受験勉強の夜食選びでも役立ちます。

ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。

大紀元ウェブ編集部

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。