「東洋文化に触れ 心の安らぎと知恵を」ギタリスト ネマニア・リビックさん

アムステルダム生まれのギタリスト、ネマニア・リビックさんは、流行の音楽を聴いて育ちました。やがて、精神の清らかさを表す古典音楽に感銘を受けて、現在、ニューヨークで音楽の技術を磨いています。新唐人テレビは、音楽で心を繋ぐことをモットーにする音楽家にインタビューしました。


東洋の美しい旋律は流れるような音色でとても心に響き渡ります。若いころから、東洋の音楽を聴くたびに心に響くものがありました。

流行りの音楽を聴いて育ちましたが、アムステルダムでジャズやクラシックギターの勉強をし、インドでは歌と打楽器の勉強をしました。

私の目指すところはギターで古典的な音色を奏でることです。

「君の音色は飛び石のように聞こえるが、我々の音楽は音色と音色を結び付けているんだ」。恩師に言われた言葉です。

たとえばこの音色はインド音楽や中国音楽のように聞こえます。

伝統音楽は高尚な知恵が組み込まれています。昔の中国やインドの音楽家たちは、人々の道徳の鑑となる人物でした。天賦の才能を授かった音楽家でしか、人々を感動させることができなかったのです。

ニューヨークに来てから私の人生を変える出来事がありました。それは古くから伝わる思想や功法を重んじる法輪功の修煉練者たちとの出逢いです。しっくりと馴染んだのです。

無理強いなど一切されませんでした。法輪功が意図することはいたって純粋です。おかげで精神がさらに研ぎ澄まされ、純粋さが増し、音楽にも磨きがかかりました。まさに古代文化や古代芸術の賜物です。

私が住むニューヨークは世界の中でも目まぐるしく変化する大都市のひとつです。みなが心の安らぎを求めています。古代の英知を汲み取った音色が日常生活に潤いを与えてくれると思います。だから私は穏やかで安らぐ音色を紡ぎたいのです。

(エポック・メディア・グループ新唐人より転載 元記事はこちら

関連記事
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。