夫婦の仲から知る 人の品行
周朝時代、晋国に郤缺(げきけつ)と言う人が妻と仲睦まじく暮らしていた。ある日、郤缺が農作業をしていると、妻が食事を届けに来た。彼女は弁当を両手でささげ、恭しく彼に渡すと、郤缺も丁寧に受け取った。
このとき、臼季という大夫(たいふ)※が通りかかり、夫婦の様子を見て感心した。臼季は晋文公(晋国の君主)に面上し、郤缺を下軍大夫に就かせるよう薦めた。晋文公が理由を聞くと、臼季は「郤缺は他人のみならず、自分の妻に対しても、相手を敬うことを忘れません。人を尊敬するのは人徳のある人で、このような徳を備えた人を任用すべきです」と答えた。
その後、臼季の見解が間違っていなかったことが証明された。郤缺は徳で人を従わせ、知と勇を備えていた。箕という場所では軍隊を率い、白狄国の君主を生け捕りにし、功績を立てた。晋襄公(しんじょうこう)は郤缺を公卿に封じ、冀(き)という土地を封土として与えた。
吕坤(りょこん、中国・明代の儒・哲学者)は言った。「夫婦は毎日顔を合わせ、お互いによく知っているのに、郤缺夫婦は一日三度の食事さえ礼儀正しく、お互いに尊敬しあっていて、通行人さえそれを見て羨ましく思った。古くから『夫婦の間でも礼儀を欠かしてはならない』という言葉がある。仲の悪い夫婦、仇のようになった夫婦は、皆礼儀作法を疎かにしていたからだ」
※大夫(たいふ):古代中国における身分呼称のひとつ
(翻訳編集・蘭因)
おすすめ関連記事:素朴な夫婦愛がここに=イタリア
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。