2050年までのエネルギー戦略、再生可能エネ主力化目指す=経産省

[東京 10日 ロイター] – 経済産業省は、2050年に向けた長期的なエネルギー戦略を議論する有識者会議「エネルギー情勢懇談会」の提言を10日に公表した。再生可能エネルギーの主力電源化を目指し、原子力への依存度を低減する方針をあらためて示したが、具体的な数値目標や電源の構成比は明示しなかった。

昨年8月から8回にわたって議論し、今回の提言をまとめた。その中で、再生可能エネルギーは、価格低下やデジタル技術の発展により主力化への期待が高まっているとし、「地熱・水力などの安定した再生可能エネルギー増強のための取り組み、太陽光などの変動する再生可能エネルギーの課題解決を進める」とした。

そのために必要な人材・技術・産業基盤の強化に直ちに着手するとしている。

原子力発電については「社会的信頼性の回復が不可欠」としつつ、人材・技術の強化や「安全性・経済性・機動性に優れた炉の追求」、廃棄物処理などの問題解決に向けた技術開発が必要と指摘。依存度を低減する方針を示す一方で、現状は実用段階にある脱炭素化の選択肢と位置付けた。

火力発電は脱炭素化が実現するまでの「過渡期において化石エネルギー源はなお主力」とし、地政学的リスクへの対応に向け自主開発を継続するとしている。

関連記事
トランプ米大統領は中国共産党政府に、報復関税を撤回しなければ中国製品に追加で50%の関税を課すと警告したが、中共側は強硬姿勢を維持。
トランプ大統領は4月7日、日本製鉄による米U.S.スチールの買収計画について、政府機関に再審査を指示した。日本製鉄は4月8日、「審査を改めて行うよう指示されたことに感謝する。既に計画している投資に着手できるよう、早期の審査完了を期待する」とコメントした。
4年ぶり8回目のワールドシリーズ制覇を果たしたドジャースは7日、ホワイトハウスを表敬訪問し、トランプ米大統領と面会した。トランプ氏は、大谷選手について「映画スターのようだ。将来有望だ」と称賛した。
ホタルの観賞シーズンの台湾で、自然と文化が織りなす春の絶景を。