【漢詩の楽しみ】 春 暁(しゅんぎょう)

【大紀元日本3月31日】

春眠不覚暁

処処聞啼鳥

夜来風雨声

花落知多少

 春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず。処処(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く。夜来、風雨の声。花落つること知る、多少ぞ。

 詩に云う。春の眠りの心地よさに、つい夜の明けたのも気づかずに寝過ごした。外では、春らしい小鳥の鳴く声が聞こえている。そういえば昨夜は、風雨の音がはげしかったなあ。その雨風で、どれほど花が散ったことだろう。

 作者は盛唐の詩人、孟浩然(もうこうねん、689~740)。科挙に及第することはなく、生涯放浪の身であった。しかし、彼の詩文の才が非凡であったからであろう。大官である王維張九齢と親交を結び、また李白からは敬慕を込めた詩の数々が贈られている。

 有名な一首であるので解説する必要はないが、有名であるがゆえに、鑑賞の方法が画一化しているようにも思える。この詩のテーマを「惜春の情」とする日本の解説書を見た覚えがあるが、どうであろうか。花が散ったから惜春というのは、日本人の平安文学好みが入っているようで、いささか同意できない。

 むしろこの一首の醍醐味は、主人公の超越的な心境にあるとみたほうがよい。そこに浮かぶのは、宮仕えもせず、春の朝の眠りをむさぼる高士の姿である。

 視覚の全てを排除して、ただ聴覚と気配だけで描写する表現力は、確かに秀逸である。なによりこの詩には、花を見てやたら涙を流す杜甫のような湿っぽさがない。

 その一方で、立身出世なんか目じゃないよとわざわざポーズをとって詩に詠うところは、実は世俗的な未練も少し残っているようで、なんとも愛らしい気がしないでもない。

 ところで、この詩のなかで風雨に散った春の花というのは、何の花であろうか。確証はないが、おそらく桃の花であろう。地面に落ちた淡紅色の花びらは、読者の想像のなかで、さらに美しい詩の余韻となっている。 

 

(聡)

 

 

 

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。