南信州の新しい銘菓「南アルプス塩ようかん」

長野県・諏訪エリアで、信州糸寒天の老舗が、南アルプス近郊の素材を使い、初の塩ようかん「南アルプス塩ようかん」を作り上げました。

寒天作りで160年以上の歴史を持つ、長野県・諏訪地域。ここでは凍てつく冬の寒さを利用し、原料となる天草を天日干しにした伝統的な自然乾燥による製法が今でも引き継がれています。

(Route Design合同会社)

そのようにして作られた高品質な寒天は、日本各地の名和菓子店から、羊羹の原料として採用されているほどです。 

創業以来この伝統製法を守り続け101年目、小笠原商店が、今度は初の南アルプス塩ようかんを作り上げました。

(Route Design合同会社)

意外にもこの塩ようかんの商品開発に取り組んだのは、他方から移住してきた二人のデザイナーでした。

それは富士見町にあるコワーキングスペースを運営する、Route Design代表、サービス/体験デザイナーである津田賀央さん、そして運営スタッフを務めながらプロダクトデザイナーでもある松田裕多さん。

この2人のデザイナーが「富士見 森のオフィス」を拠点に、移住促進や地域の仕事づくりを行う中、商店の専務である小笠原義雄さんと出会い、意気投合。「伝統を守りながらこれまでにない新しい商品を作りたい」という思いと、「地元発の商品を手掛けながら新しい文化を発信したい」という両者の思いが重なり、実現に至りました。

(Route Design合同会社)

また、塩ようかんの封入品のほとんどは諏訪エリアや長野県内で作られているため、地元の関連業者の活性化にもつながっています。

蓼科や八ヶ岳、南信州へ頻繁に訪れる方々にとって、新しい名菓の一つとなるだけでなく、地元地域の伝統産業と材料を使った商品のデザインを通じて、地域に新しい文化を作り出そうとする今回のプロジェクト。地元の伝統的な企業と移住者による新しい発想が生んだ、新たな好事例となるでしょう。

(編集・めぐみ)

 

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。