「ちょっとここらで一休み…」眠そうにあくびをするウミガメ動画 890万回再生

あくびをするウミガメを見たことがありますか? でも、海の中でどうやってあくびをするのでしょうか? インドネシアのギリ・アイランド(Gili Islands)海域で撮影された「あくびをするウミガメ」の動画はこれまでに890万回も再生されて、ネット上で話題を呼んでいます。

撮影者Creative Scuba ImagesさんはFacebookで動画をシェアしました。悠々と海を泳ぐウミガメは、まるで自分のベッドに入るように、すり鉢状の海綿動物の上に止まり、寝る体勢を整えて、最後に大きなあくびをしたことを見てとることができます。

「海の中であくびをしたら、水が口の中に入ってしまわないの?」とコメントを残したユーザーがいました。

これに対して撮影者は、技術的観点からいうと、ウミガメはあくびをしているのではなくて、おそらく頭部内の空気量を調節していると説明しました。また、ウミガメは海の中で寝ることも確かにあるとし、5〜9時間もの間に呼吸をせずにいられると解説されました。

 

(翻訳編集・豊山)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。