「ちょっとここらで一休み…」眠そうにあくびをするウミガメ動画 890万回再生

あくびをするウミガメを見たことがありますか? でも、海の中でどうやってあくびをするのでしょうか? インドネシアのギリ・アイランド(Gili Islands)海域で撮影された「あくびをするウミガメ」の動画はこれまでに890万回も再生されて、ネット上で話題を呼んでいます。

撮影者Creative Scuba ImagesさんはFacebookで動画をシェアしました。悠々と海を泳ぐウミガメは、まるで自分のベッドに入るように、すり鉢状の海綿動物の上に止まり、寝る体勢を整えて、最後に大きなあくびをしたことを見てとることができます。

「海の中であくびをしたら、水が口の中に入ってしまわないの?」とコメントを残したユーザーがいました。

これに対して撮影者は、技術的観点からいうと、ウミガメはあくびをしているのではなくて、おそらく頭部内の空気量を調節していると説明しました。また、ウミガメは海の中で寝ることも確かにあるとし、5〜9時間もの間に呼吸をせずにいられると解説されました。

 

(翻訳編集・豊山)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?