味噌汁大好き日本人! 中に入れる具材は何が好まれている?

日本人なら飲んだことがない人がいない味噌汁、日本の食事の中でもお米とともに、とっても身近で欠かせないものとなっていますね。

株式会社ディーアンドエムが20歳以上の全国男女約10,000人に味噌汁を飲む頻度について聞いてみたところ(アンケート期間2017年1月14日~20日)、このような結果になりました。一週間で味噌汁を一回は飲むという人が過半数を超える結果となっています。

(株式会社ディーアンドエム)

 

また特に他の世代、性別に比べ、60代男性が毎日飲む割合が際立って高い結果がでました。

中に入れる具材はどうでしょうか? その家その家でそれぞれ味噌汁に入れる具材が違ったりするもので、アンケートの結果をみても、あさりやしじみなどの貝類をいれたり、なめこをいれたりバリエーションに富んでいますが、第一位は豆腐を入れる人が多いようです。やはり味噌汁の具材としては鉄板の具材と言えますね。以降も、2位ワカメ、3位油揚げ、4位ネギ、5位大根と味噌汁の中でよく見受けられる具材が並びました。

その味噌にも赤味噌、白味噌、合わせ味噌と色々種類がありますが、どんな味噌を使うかによっても味噌汁の味は大いに変わりますね。

白味噌は主に関西で多く使われており、あっさりした甘みがあるのが特徴的です。逆に赤味噌は塩分濃度が白味噌に比べ高く、塩辛くてコクがあると言われ主に東北地方の方々に愛されています。合わせ味噌とは、米味噌・麦味噌・豆味噌の3種または2種を調合して作られた味噌のことと言われていますが、白味噌と赤味噌をあわせたものも多いようです。アンケートによると半数以上の人が合わせ味噌を使っているようですが、赤白の良いところを持ち合わせた好みの味にあった味噌を見つけやすいのかもしれませんね。

地域・家庭によって味噌汁の濃さや具材、味は変わってくるので色々なところで飲んでみて、味くらべをしてみるのも楽しそうですね。

(大道)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。