味噌汁大好き日本人! 中に入れる具材は何が好まれている?

日本人なら飲んだことがない人がいない味噌汁、日本の食事の中でもお米とともに、とっても身近で欠かせないものとなっていますね。

株式会社ディーアンドエムが20歳以上の全国男女約10,000人に味噌汁を飲む頻度について聞いてみたところ(アンケート期間2017年1月14日~20日)、このような結果になりました。一週間で味噌汁を一回は飲むという人が過半数を超える結果となっています。

(株式会社ディーアンドエム)

 

また特に他の世代、性別に比べ、60代男性が毎日飲む割合が際立って高い結果がでました。

中に入れる具材はどうでしょうか? その家その家でそれぞれ味噌汁に入れる具材が違ったりするもので、アンケートの結果をみても、あさりやしじみなどの貝類をいれたり、なめこをいれたりバリエーションに富んでいますが、第一位は豆腐を入れる人が多いようです。やはり味噌汁の具材としては鉄板の具材と言えますね。以降も、2位ワカメ、3位油揚げ、4位ネギ、5位大根と味噌汁の中でよく見受けられる具材が並びました。

その味噌にも赤味噌、白味噌、合わせ味噌と色々種類がありますが、どんな味噌を使うかによっても味噌汁の味は大いに変わりますね。

白味噌は主に関西で多く使われており、あっさりした甘みがあるのが特徴的です。逆に赤味噌は塩分濃度が白味噌に比べ高く、塩辛くてコクがあると言われ主に東北地方の方々に愛されています。合わせ味噌とは、米味噌・麦味噌・豆味噌の3種または2種を調合して作られた味噌のことと言われていますが、白味噌と赤味噌をあわせたものも多いようです。アンケートによると半数以上の人が合わせ味噌を使っているようですが、赤白の良いところを持ち合わせた好みの味にあった味噌を見つけやすいのかもしれませんね。

地域・家庭によって味噌汁の濃さや具材、味は変わってくるので色々なところで飲んでみて、味くらべをしてみるのも楽しそうですね。

(大道)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?