臭豆腐(撮影・コウ)
臭豆腐(撮影・コウ)
<コラム>

台湾人の驚き!コウさんのニッポン発見 日本と台湾の臭い話

台湾の名物「夜市」。夜市には屋台が所狭しと並び、台湾の様々なB級グルメを味わうことができます。夜市に行ったことのある日本人なら、必ずこう言うでしょう。「臭豆腐(チョウドウフ)」は臭すぎて無理! 「臭豆腐」の屋台に近づくにつれて、臭いにおいが漂ってきます。

「臭豆腐」なんて臭い物、何で台湾人は食べるの? と思うかもしれませんが、台湾人は「臭豆腐」が大好きです。確かににおいは臭いかもしれませんが、食べてみると本当においしいのです。臭豆腐は二種類の食べ方があり、夜市では臭豆腐を揚げて、キャベツのピクルスのような甘酸っぱい漬物と一緒に食べます。

私は臭豆腐が「臭い臭い」と言っている日本人を初めて見た時、びっくりしました! 日本人はあんなに臭い納豆をおいしそうに食べているのに、なんで臭豆腐は食べられないの?

初めて納豆を食べた時、臭いのを我慢して口に入れましたが、コーヒー豆のような渋い味がして、とても食べられませんでした。食の文化の違いがこんな所にもありました。

揚げた臭豆腐が食べられない人は、臭豆腐火鍋(ホルモン臭臭鍋)がオススメです。あまり臭くなく、スープはピリ辛の味でどんどん食べたくなりますよ。

(文・コウ)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。