NASA によると16日、宇宙飛行士たちは国際宇宙ステーション (ISS) 内の実験として、船内で育てた「東京べか菜」という白菜の一種を収穫した(NASA)
宇宙の不思議

【動画】宇宙で栽培した「東京べか菜」

NASA によると17日、国際宇宙ステーション (ISS) 宇宙飛行士たちは、船内で一カ月育てた「東京べか菜」という白菜の一種を収穫した。

べか菜は、 船内で栽培する5種目の作物となる。船内での実験栽培する野菜は、成長率や栄養価などを条件に選ばれる。NASAによると、べか菜は、味や食感など、総合的に最も高く評価されているという。

べか菜は山東菜とも呼ばれ、結球しない白菜の種。1~2カ月で食べられる大きさに成長し、年間通じて栽培することができるため、家庭菜園に向いている。

先に実験された4つの作物は、 米国のNASAジョンソン宇宙センター宇宙食品システムチームに送られ、希望者がすでに試食した。

宇宙飛行士は、しばしば味覚が鈍くなるため、宇宙飛行中はソースや蜂蜜、醤油を頻繁に食事に使うようになる。この一因は、重力のほとんどない宇宙空間では、地球にいる時と体液の流れが異なるためだと考えられている。

瑞々しいべか菜は、宇宙飛行士たちの鈍った味覚を取り戻すのを手伝うと期待されている。

また、NASAは、植物の栽培実験に続き、宇宙ステーションに小さな庭を設けて、ナズナなど草花を育てる計画を立てている。シロイヌナズナは植物の遺伝学研究をするのに完璧なサンプルとされる。

米フロリダ大学のアンナ・リサ・ポール博士は「植物が進化の過程で体験したことのない環境で、その状況に合わせて、植物が生理機能を調整するのを研究できる」と述べている。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?