大分県 人気観光スポット

別府地獄巡り(大分県別府市)

別府市の温泉街に入ると、あちらこちらから白い湯気が立ち上っています。別府には8つの地獄がありますが、海地獄はお薦めです。なぜ地獄の名前がついているのか不思議なくらい、綺麗なコバルトブルーの海の色です。海地獄の近くには入浴施設があり、「鬼石ノ湯」と言う温泉があります。源泉がザーザーと出しっ放しで溢れています。「もったいない」と思いながら温泉に浸かりましたが、入浴後の肌はなぜかつるつるとした気分になりました。

 

(まさ惠 撮影)
(まさ惠 撮影)

 

近くのハウスにはアマゾン原産の、美しい熱帯性睡蓮が咲いています。別のハウスには、子供が乗ることができるほど大きな、日本一の大鬼蓮(オオオニバス)を観ることができます。

 

(まさ惠 撮影)
(まさ惠 撮影)

青の洞門(大分県中津市)

禅海和尚が諸国遍歴の旅の途中に、村人の為にトンネルを造ろうと、岩を手掘りで一心に掘ったと言う場所です。山国川のほとりの競秀峰の裾に掘られた全長342㍍もの長さを、なんと30年かけてノミとツチだけで完成させたそうです。

(まさ惠 撮影)

耶馬渓橋「オランダ橋」(大分県中津市)

青の洞門の下流から500㍍のところに、素敵な8連アーチの石橋があります。橋の上には車が走り、人も通り本当に驚きです。全長116㍍もあり、石橋の中でもその長さは日本一だそうです。

(まさ惠 撮影)
(まさ惠 撮影)

岡城跡(大分県竹田市)

岡城は明治の廃城により天守閣は無くなってしまったそうですが、春には桜、秋には紅葉と、城跡を華やかにしています。訪れた日はみごとな石垣と、ほんのり赤く色づいた紅葉がマッチして、美しい光景を観ることが出来ました。大手門や本丸跡から遠くを眺めると、澄み切った空と山々の絶景に心が洗われます。竹田市の町が一望出来る場所には、岡城から曲のイメージを得た、「荒城の月」の作曲者である、瀧廉太郎氏の銅像が建てられています。川岸からそそり立つその城の広さは、東京ドーム22個分にあたるそうです。「難攻不落」と言われ天然の要塞と呼ばれていたこの城が残っていたら、きっとそれは壮大な姿であったかもしれません。

(まさ惠 撮影)
(まさ惠 撮影)
(まさ惠 撮影)
(まさ惠 撮影)

(文 まさ惠)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。