金魚の王様 蘭鋳(らんちゅう)

最近では、ペットショップであまり見かけなくなりましたが、2、30年前は一匹数万円~数十万円で販売されていた高価な金魚です。今では愛好家も増え、環境さえ整えれば簡単に繁殖させることができるようになりました。

金魚が江戸時代に中国から伝えられてきたことを、ご存知の方は多いと思います。よく時代劇で「きんぎょ~~え、きんぎょ~~」と金魚屋さんが下町で声を張り上げながら売っている場面を見ます。金魚はその頃から庶民に愛されていたのですね。

らんちゅう」と聞いてどのような姿を思い浮かべますか?

一般的には、「体つきが丸く、頭部の肉瘤が発達し、背びれはなく、尾は小さめ」。この金魚は和金からの改良品種で、背びれの無い「まるこ」から作られた金魚なのだそうです。

その後らんちゅうは、系統ごとに愛好家によって育てられるようになりました。力強く太みのある体型と尾形を重視した泳ぎの美しい「協会系」。身体は小さく肉瘤が発達していて、色彩の鮮やかな「宇野系」や「京都筋」。この系統は一池に数百匹で飼育して小さく小さく育てるようです。その群生は、まるで泳ぐ宝石を見ているよう。その他に「大阪らんちゅう」という種類もありますが、現在は数が減り、保存に力を入れているそうです。

らんちゅうは「上見の金魚」と言われていて、らんちゅう用の水槽は普通の水槽の半分の高さで30センチ。あまり深いと水圧で肉瘤が小さくなってしまいます。また、上から見ることで個体の美しさや、粋な泳ぎを見ることができます。そのためモルタルで自作した「たたき池」や「プラ舟」などで飼育している人もいます。

江戸時代ではこの蘭鋳という金魚のみ、お殿様が好んで飼育をされていたのだそうです。もちろん管理は家臣の仕事だったそうですが…。

お殿様は優雅に泳ぐらんちゅうを愛で、日頃の疲れを癒されていたのかもしれませんね。

(文・ こずえ)

 

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。