お正月の味! いろいろなお雑煮

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

正月と言えばお雑煮ですね! 地域や家庭ごとに千差万別です。具材はもちろんですが、丸もち角もち、焼いたり、煮てやわらかくしたり、あん入りもちを使ったりします。お汁は、すまし汁、醤油や味噌などさまざまです。

お雑煮の由来

お正月に食べるお雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だと言われています。餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝い事や特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。年神様に供えた餅や里芋、人参、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりだと言われています。雑煮の語源は「煮混ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことから来ています。お正月の三が日に、おせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使います。これは取り箸と食い箸の両方に使えるように・・・というわけではなく、一方を人が使い、もう一方は神様が使う「神人共食」を表したものです。このようにお水や箸にこだわりがみられるエピソードからも、雑煮がいかに「ハレの日」の食べ物かがわかります。

お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味

お雑煮の具材や味付けは地方によって違いますが、一つだけ必ず入っているものがお餅です。室町時代には武士の宴会で一番初めに酒の肴として雑煮が振る舞われていましたが、当時は餅の原料となる米は高価なものであったため、庶民のお雑煮は、里芋が餅の代わりに入っているのが一般的だったようです。江戸時代に入り、一般庶民でも餅が簡単に手に入るようになるころには、味噌や醤油などの味付けや、丸餅と角餅などの東西の違いがあったと考えられています。

関東風お雑煮

(まさ恵撮影)

切り餅を使用し焼いてから汁に入れます。すまし仕立ての汁で基本の具は鶏肉と青菜です。青菜を持ち上げて食べると「名をあげる」として縁起をかつぎます。

関西風お雑煮

(まさ恵撮影)

円満を意味するところから丸餅を使用しゆでてからしるに入れます。白味噌仕立ての汁で基本の具は大根(輪に通じる)、親芋(ヤツガシラなど人の頭になれるように)、水菜(名を残す)、花カツオ(勝つに通じる)など入れます。

岩手県のお雑煮(まさ恵撮影)
北海道のお雑煮(まさ恵撮影)

珍しいお雑煮もあります。出雲地方では小豆雑煮とよばれる、ぜんざいのような見た目で、煮汁がたっぷり入ったものから、小豆がごろごろしていて煮汁は少しというのもあれば、砂糖で甘くしたものや、少数派ですが塩味もあります。岩手では「くるみ雑煮」という、クルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けしたタレを添え、お雑煮の餅を付けて食べる二椀セットのお雑煮があります。また北海道のお雑煮は海の幸がふんだんに使われています。他にも北海道や東北などでは、また一風変わったお雑煮があります。家のお雑煮に飽きた方は、他の地域のお雑煮にチャレンジしてみるのも良いですね。

(まさ恵)

関連記事
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。