くしの伝説と文化

くしの伝説

現在わたしたちが使っているくし(梳子)の原型は、約5千年前、軒轅黄帝の妃・方雷氏によって創られたと言われています。方雷氏は魚の骨組みからヒントを得て、くしを発明しました。

伝説によると、ある年、黄河流域で大洪水が発生しました。その際、黄帝の臣で舟職人の狄貨が氾濫した河川から19匹の大きな魚を取って来て、部落の人たちに食べてもらいました。そして、食べ終わった魚の骨を周りに置いていました。方雷氏はその中の1節を拾ってきてしばらく眺めていましたが、次第にその形に美しさを感じるようになり、試しにそれを使って長髪を梳いてみました。すると、乱れていた髪が綺麗に整ったのです。

喜んだ方雷氏でしたが、魚の骨のままで使用すると折れやすく、手を刺してしまうことも多いため、大工職人に頼んで魚の骨組みを木材で作ってもらいました。これが、今日わたしたちが使っているくしの原型です。木製であることから「木梳」と名付けられました。木梳の出現によって、くしで髪を梳く習慣が始まったと言われています。

くしは魚の骨組を真似て作られた

時代が進むにつれてくしも多様化し、髪を梳く機能の他に、木材の異なる性質を生かして養生の効果も得られるようになりました。また、製造技術の発展によって精巧に作られたくしは、髪飾りの一種にもなりました。唐代、宋代には精巧で美しい金や銀のくしが作られ、女性用装飾品として盛んに流通していました。近代になると、装飾品として使われることは少なくなりましたが、中国の少数民族にはこのような習慣がまだ少し残っているようです。 

 

 

くしに見る愛の文化

古代中国には、愛する人にくしや扇子を贈って自分の気持ちを伝えるという文化がありました。特にくしは「愛のしるし」とされ、贈る人の切実な気持ちを表します。愛する人にくしを贈るという行為は、「この人と一生連れ添いたい」という気持ちを意味するのです。現代でも、七夕に恋人にくしを贈る人もいます。

その他、古代では家族が旅に出る際、旅路が順調であるように、願いを込めて髪を梳いてあげてから送り出す、という習慣があります。また、女性が嫁ぐ際は嫁入り道具としてくしを持たせ、婚礼前には家族が花嫁の髪を梳いてあげてから送りだす、という習慣もあります。この行為には、夫婦円満と子孫繁栄を願う意味が含まれているのです。

女性にとってくしは、毎日使う身近な道具です。使うたびに贈ってくれた人を思い出すため、親しい家族や愛する人から贈られたものであれば、なおさら大事にするでしょう。故にくしの贈呈は、互いに大事に思っている人の間で行われてきたのです。

(翻訳編集・啓明)

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。