【草木染めの植物】千茅(チガヤ)

【大紀元日本6月18日】日本全土の日あたりのよい土手や原野に群生するイネ科の多年草で、葉は細長く、6月頃褐色の花穂を出します。万葉集にも出ている「つばな」は若い花芽のことで、ガムのように噛むと甘い味がします。江戸時代にはこの「つばな」を売り歩いていたようです。根茎を乾燥したものは茅根(ぼうこん)という生薬です。

【薬用効果】茅根は心・肺・胃・膀胱に働き、止血や消炎作用を有し、口渇、黄疸、膀胱炎に有効ですが、作用は緩和です。一日量は乾燥物9~30g、新鮮品なら30~60gを煎服します。花は白茅花(びゃくぼうか)といい、止血作用があり、民間では噛んで虫下しに有効とされています。

【食用】今は笹で包まれている粽(ちまき)、元々は千茅を使用していました。

【染色用】7月頃の茎葉を水から煮出して染液とします。染液を熱して煮染します。アルミ媒染で黄色、銅媒染で黄茶色、鉄媒染で海松色(みるいろ)に染まります。

チガヤの花穂(撮影=大紀元、2009年6月7日)

チガヤの全景(撮影=大紀元、2009年6月7日)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?