【草木染めの植物】蒲公英(タンポポ)

【大紀元日本2月29日】野原に生えるキク科の多年草で、早春に花茎を伸ばして頭花をつけます。昔、女の子は花茎を摘み取り、編んで首飾りを作って遊んだものです。また、花後が丸いわた帽子となり、春風に吹かれて種が飛んでいく様はメルヘンの世界です。全国的には黄色の花ですが、西日本には白タンポポが自生しています。日本タンポポの総苞片が上向きなのに対し、西洋タンポポの総苞片は反り返っているので区別は容易につきます。昨今土地開発により西洋タンポポの方が繁殖しています。

漢方薬として日本では、根のみを乾燥した蒲公英根が流通しています。清熱解毒、消腫作用を有し、煎服(用量6~30g/日)します。肝・胃系に働き、乳腺炎などには民間薬でも古くから利用されてきました。また、若葉はお浸しやてんぷらとして食用に供されます。苦味が好まれるようです。

葉、花は黄色、オリ-ブ色に染まります。

西洋タンポポ(撮影=大紀元、2008年2月)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。