【日本の祭り】大般若講・大根祭り

【大紀元日本1月8日】東京都台東区浅草の待乳山聖天で7日、一年の家内安全と無病息災を祈願して大般若講・大根祭りが催され、訪れた新春の参拝客らに風炉ふき大根約2000食が振舞われた。

大根は、解毒作用があり消化にも良いことから、当寺に祀られている十一面観音の神徳を顕すものとして重視され、74年ごろから新年の7日にこうした大根を振舞う祭りが行われるようになったという。

境内で振舞われた風炉ふき大根(大紀元)

境内で販売されている縁起物の大根(大紀元)

境内で縁起物の大根を買い求める外国人女性(大紀元)

大根祭りに奉納された神楽の一団(大紀元)

(記者=玄機)

関連記事
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。
黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
脳の健康を守るための簡単で効果的な運動を紹介します。日常に取り入れることで、認知機能を活性化し、健康的な生活をサポートします。