【草木染めの植物】南天(ナンテン)

【大紀元日本12月25日】日本の暖地の山林に自生しているめぎ科の常緑低木で、庭園には好んで栽培されています。6月頃、白い小さな花が咲き、初冬から赤や白の穂状の実をつけ、特に赤はとても鮮やかで見事なものです。美しさに加え、「難(ナン)を転(テン)ず」と言われ厄除けに、また縁起の良い植物としてお正月の生花や飾りにも用いられます。

実(南天実)、葉(南天竹葉)ともに消炎、鎮咳効果があり、煎じたり(用量5~10g/日)、生汁で使用されます。特に実のエキスは咳止めとして、のど飴やシロップに処方され、生葉は揉んで切り傷にすり込むなど、昔から民間でもよく使われています。枝葉は彩りとして、また、わずかに殺菌作用も有すため、重箱に詰めた赤飯などの上に乗せたりもします。

幹材は黄色で古くから染色に用いられていましたが、切ってすぐでなければ染まりません。黄色、茶色に染まります。

南天の花(撮影=大紀元、2007年6月)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!