台湾台中市内、朝の風景

【大紀元日本12月9日】台湾は、日本の沖縄よりもさらに南、亜熱帯に属する温暖な気候の土地だ。ゆえに、日本では冬だからといってうっかり冬用の外套を持っていくと、一汗搔くことになる。日本ではデフレでしかも経済が円熟停滞して、人々の気勢もあがらないこの頃だが、台湾の人たちにはまだまだ伸びる余地がある熱気と消費性向を感じる。

街頭は、車站(駅)の中心街を離れると、まだまだ日本の昭和30-40年代の町並みで何やら懐かしい気がするが、繁華街ともなると高層ビルの建設ラッシュが進む近代化の波が押し寄せている。街頭には、新型の日本車が走り、インターネットがあちこちで整備され、何やら若い台湾世代には自信が感じられた。

昭和30-40年代を偲ばせる懐かしい風景だ。(大紀元、2007.12.03)

現地では、インフレが進んでいるのか、物価が上昇しているようだが、まだまだ朝市に行くと、パイナップルやオレンジなどの果物は、特に日本からは想像もできない格安の値段で並んでいる。ここでとくに目についたのは、台湾太太(台湾のおばちゃん)の元気で旺盛な生活力であった。

台中市内・南京路近くの朝市の賑わい(大紀元、2007.12.03)

朝から威勢の良い、白菜売りの台湾太太(大紀元、2007.12.03)

一律1キロ30元(日本円で105-110円前後)の格安フルーツ、市内の朝市にて(大紀元、2007.12.03)

一個10元(日本円で30-40円程度)と格安(大紀元、2007.12.03)

市内の建国臨時市場の魚売り場で、「日本式鍋料理」の表示が見える。(大紀元、2007.12.03)

(記者=太源)

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。