漢方とツボ治療・月経前症候群
【大紀元日本6月2日】月経前症候群は月経前緊張症とも呼ばれ、月経前2週間内に周期的に発症し、月経開始後まもなく消失する精神的ならびに身体的症状である。主な症状としては、抑うつ、乳房緊満感、腹部膨満感、いらいらして怒りっぽくなる、頭痛、不安感、発汗、集中力低下などがある。
漢方医学の理論では、月経前症候群は、肝臓の気に対する調節機能の低下に加えて、精神的なストレスが蓄積して起こると考えられる。
これに対して、漢方薬の「加味逍遥散」(かみしょうようさん・保険適用処方)は症状改善に効果がある。ツボ治療としては、以下のツボを使用する。
1.期門(きもん)…第9肋軟骨付着部の下際、乳頭線と肋骨の交叉部(中国での取穴法では、乳頭線上、第6・7肋骨間にある)
2.太衝(たいしょう)…足背にあり、第1・2中足骨底間、陥凹部
3.肝兪(かんゆ)…胸椎の9・10番の棘突起の間で正中線から外側に1.5寸
4.胆兪(たんゆ)…第10・11番の棘突起の間で正中線から外側に1.5寸
5.陽陵泉(ようりょうせん)…膝を立てて腓骨頭の前下際
(医学博士 甄 立学)
関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。