動物実験で証明、「鍼治療はパーキンソン病に効果」
【大紀元日本4月23日】韓国ソウル慶煕大学のサビナ・リム(Sabina Lim)研究員は、動物実験台を使って、パーキンソン病に対する鍼治療の効果を研究した結果、鍼治療は実験台マウスの脳内ドーパミンのレベルを維持する効果があり、パーキンソン病の予防と治療に有効であることを証明した。
人間のパーキンソン病は、脳内でドーパミンを作る細胞の減少が発病の原因である。これらの細胞の減少で十分な量のドーパミンが作られなくなると、神経間の連絡に不具合が生じ、パーキンソン症状を起こすと考えられている。
研究者たちは、マウスにMPTPという薬物を投与して、マウスの脳内にあるドーパミンを作る細胞を破壊して、パーキンソン病のマウスを作った。このようなマウスに、鍼治療を施し、脳内ドーパミンの量の変化を観察した。
実験台のマウスは、三つのグループに分けられた。第1のグループは、二日に1回膝の後ろと足の指先を鍼で刺激する。第2のグループは、二日に1回臀部を鍼で刺激する。第3のグループは、鍼の刺激を施さない。
実験の結果では、MPTPという薬物を投与して7日目に、膝の後ろと足の指先に鍼刺激を受けたグループの体内ドーパミンの量が正常レベルの8割を維持しているに対して、臀部を鍼で刺激したグループと、まったく鍼刺激を与えないグループの体内ドーパミンの量は正常レベルの5割しか残っていなかった。
この結果により、鍼治療は動物実験台のパーキンソン病の治療に効果があることが証明され、その治療効果は刺激部位に関係することも判明した。
関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。