【チャイナ川柳『四川柳』】4月の選評・・・先妻一遇、割勘感情

【大紀元日本4月6日】

先妻一遇

後妻一隅

【一柳斎評】

千載一遇(せんざいいちぐう)が下敷き。千載は千年の意味。千年に一度しか巡ってこないことに遭遇すること。先妻に出遭って一緒に暮らした人生は、またとない千載一遇の幸運であった。しかし先妻に先立たれてはやんぬるかな、何とも寂しさが募るばかり。ようやく後妻に迎えた女性が、半生の一隅を照らしてくれる人であるのか、はたまた一隅に追いやられた境遇を共にする人なのか定かではない。独居老人になれない男の身勝手なロマンは、後・先の辻褄を合わせれば落着するのか、思案のしどころである。先妻を娶り,後妻を「・・り」するも、人生の一寓のパラダイスをいつまでも、過ごし楽しんでいたいからなのか? 迷いの前後は後先となって、所帯にあこがれる不覚の決断は、一隅を照らす闇を掬(すく)い取るばかりなのか。

割勘感情

割愛勘情

【一柳斎評】

割り勘は、日本人同士のお金の済ませ方。角をとって丸くする、割といい方法。ところが、他国の人から見ると違ったふうになる。インド人が数人集まって、お茶を飲みにいくことに。支払う段になって、誰も持ち合わせがない事が判明。これはよくあること。それでも勘定は、どうにかなってしまうらしい。これは聞いた話・・・モンゴル人が連れ立って、友人のモンゴル料理店へ。お金がなくても心配無用 。お勘定は店主のおごり。それがモンゴル人の器量。割り勘なんて、男が廃ること。有るものが無い者を助けるのが、モンゴルのしきたり。日本人の割り勘は変だ、というのがモンゴル人の意見。損得勘定を「義理と人情」で割れば大義名分が立つ。それが日本人の割り勘主義、経済の済ませ方なのだ。その行き着く果て・・・愛情を割勘にする時代が、未婚の母や独身男性の社会現象を生み出しているのかも。勘々学々(侃々諤々)の時代は当分続く。

 (一柳斎卍)