中国:例年より2ヶ月も早い砂嵐、懸念される黄砂災害

【大紀元日本2月20日】中国気象情報によると、中国大陸は砂嵐の発生時期に入ったという。先月から今月にかけて中国甘粛省の河西回廊地域、内モンゴル地域、青海、チベットなどですでに砂嵐が発生したという。

中国気象局の資料によると、昨年は、黄砂、台風、洪水などの異常気象が続き、特に深刻な水害が発生した1998年に次ぐ災難頻発年だったという。33万トンの黄砂が一晩で北京市を覆い、進行中の列車を飲み込み、新疆南部が数ヶ月にわたり黄砂に覆い被さっていたなどの天災が頻発化し、突然、激増した黄砂は人々に甚大な被害をもたらした。

今年1月からの遼寧地域の砂嵐発生状況は以下の通り。

1月4日、内モンゴルのカイリス市、ウハイ市ですでに砂嵐が発生し、視界は6キロメートルだったという。

1月21日、チベットのラサでは砂埃が空中に舞い上がり、砂埃は都市全体をすっぽり包んでしまい、地面も路上の車両も砂埃に覆われた。30年以上ラサに住む人は「砂嵐の時期は例年3月だが、1月にここまでひどい砂埃の発生は珍しい」と語った。

1月25日午後2時から、青海北部と甘粛省河西西部の局部地域に暴風と砂埃が舞い上がる気象が現れた。その内、青海の格爾木、托ラ、小ツァウ火の3つの駅は、午後5時と同8時に砂嵐が発生した。

1月26日午後、寧夏北部、中部等地域では砂嵐現象が現れ、一部の区・市では視界が30メートルも満たないという。また、民勤と永昌両駅周辺では、2007年最初の砂嵐が発生し、継続日数はここ6年間で最多。河西地域に2度にわたり地域性砂塵が舞い上がり、継続日数が、ここ5年間で最多。1月26日、内モンゴル自治区ジタイランで砂嵐が発生した。ここ2日間の砂嵐気象は、2007年に入って比較的広範囲にわたるものだった。

2月3日、本来は穏やかな瀋陽市も突然の砂嵐が発生し、視界はわずか10メートルしかなかったという。瀋陽市の大気自身が汚染されたため、彰武市、新民市、本渓市、阜新市等を含む遼寧省北部地区までも砂嵐の影響を受けたという。2月3日は今年に入って、遼寧省で初めての砂嵐気象であった。

情報筋によると、中国西部地区における生態悪化および経済の後退は、生態系の構造が崩れたため、土地の砂漠化をもたらし、黄砂の激増等環境問題を引き起こす原因になっているという。一方、中国の環境問題が絶えない原因の一つは、環境に対する認識および一定の科学水準に達していない他に、規制する法律がないのが問題であるという。

一方、北京晨報によると、北京市副市長は少し前に、北京地区は今年が暖冬で降雨量は不足していると指摘し、その上、中国北西部地区が今年に入って最初の砂嵐が現れたことから、春季の黄砂の深刻化を懸念しているという。

(著者・周同)
関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]