【季節のテーブル】ニッポンのお正月

初日の出 ただいま!の声 響きます

【大紀元日本1月11日】登山家は、山があるから登ります。ニッポンのお正月は、ご来光があるから、山のてっぺんに上ります。山のてっぺんに磐座(いわくら)があれば、そこによじのぼって、そこから誰よりも早く、ご来光が昇るのを待ち望みます。

眺望の彼方からしんしんと、薄明の帳を払ってじんじんと、真っ赤なお日様が昇ってきます。心のしじまを拍(う)つ光が、波紋のように広がります。過ぎ去ったことや、人の行いをすべて許して、未来を迎える心がこうして整えられるのです。

「いってらっしゃい」と送り出し、「ただいま!」の声がすると、コドモやお父さんや、お母さんがお家に帰ってきます。「ただいま」は「ただ今」のことです。まさに今、私は現れましたという意味です。「只今!」というと、そこに何者かが出現します。何者かとは、かつては「神様」のことでした。

「ただいま!」は、永遠の一瞬(ただ今)の、つまり神様のこの世での出現を、要約した言葉なのです。かくして日本語は日常の挨拶のなかに、絶えず神様を出現させています。お家に帰ってくる人は誰であっても、神様の挨拶(ただいま!)を交わしてから入って来るのです。

古代の人々は、日の出の音を聞く聴覚を持っていました。太陽の音連(づ)れを、誰でも聞くことが出来ました。太陽が訪れる響きを聞き届けました。太陽が語る声や、今年一年の始まりのメッセージを聴くことが、初日の出に出会うイベントだったのです。おそらく「ただいま!」という挨拶は、残照のように継承された、初日の出の体験の神聖な響きなのです。

(イザヤ・パンダさん)
関連記事
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。