【季節のテーブル】『7月20日』お月様で宙返り
【大紀元日本7月20日】1969年7月16日、フロリダ州ケネディ宇宙センターから、人類初の月面着陸を目指し、アポロ11号が打ち上げられました。7月20日に司令船コロンビア(乗員:コリンズさん)から着陸船イーグルが切り離され、2人の乗員が午後4時17分に月面に降り立ちました。船長のアームストロングさんがオルドリンさんより先に船外に出て、月に足跡を印した最初の人になりました。
アームストロング船長は、「これは一人の人間としては、小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」というメッセージを地球に届けました。人類は<この時>初めて、月から地球を拝して眺めることを体験したのだと言うことが出来るでしょう。
月面宙返り「後方2回宙返り1回ひねり降り」と名付けられた美しい鉄棒の技が塚原光男選手によって編み出され、1972年のミュンヘンオリンピックで初披露されたのは、月面着陸という宇宙的イベントと決して無縁ではありません。7月のとある今宵(20日)のようなひと時を見つけ、体操の妙技による月見ならぬ月からの地球見物に真夏の夢を誘い出して、一度はお出かけしてみてはいかがでしょうか?
24日に帰還するまでの9日間は、人類が、「月面から宇宙を返り見る」という稀有な体験を共有しようとしたスリリングなひと時でした。<この時>お月様に鳥居を建てて地球を拝んでみたいものだと、どれほど多くの人が思ってくれたことでしょうか?
(イザヤ・パンダさん)
関連記事
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。