日本の最高裁判所(shutterstock)

最高裁 旧統一教会の解散命令要件に「民法上の不法行為」を含める仮処分決定

文部科学省が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側に行政罰の過料を科すよう求めた裁判で、教団側に過料10万円を命じた1審・東京地裁、2審・東京高裁の判断を支持する決定をした。

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が質問権の行使に回答を拒否したとして、東京高裁が過料10万円を命じた決定に教団側が不服を申し立てていたが、最高裁判所第一小法廷「中村慎(まこと)裁判長」は3日、宗教法人法の解散命令の要件に基づく「法令違反」の解釈には民法上の不法行為も含まれるとする当初の判断を示す判決を出した。日テレの他、複数のメディアが報じた。

文部科学大臣(または都道府県知事)は、(1)法令に違反し、著しく公共の福祉を害するとき(2)宗教団体が宗教法人としての目的を失ったとき(3)法人の維持が不可能になったときに裁判所に対して宗教法人の解散命令を請求できる。今回は「(1)法令に違反し、著しく公共の福祉を害する行為」が争点になっていた。

文部科学省は、解散要求に対する質問権を行使して100項目以上の質問に回答を拒否した旧統一教会に対し、過料などの支払いを求めた。

これに対し東京地裁は田中富弘会長に対し、2024年3月に10万円の前払いを命じ、東京高裁もこの決定を支持した。

旧統一教会側は「解散命令の要件となる『法令違反』に、民法の不法行為は含まれず、文部科学省による質問権の行使自体が違法」と主張し、最高裁に控訴した。

最高裁は「民法違反は明らかに公共の福祉を侵害し、当該宗教団体の行為能力は不相当であり、そのように認められる事情は明白である」との判決を下した。この判決は5人の裁判官全員一致の意見であった。

今回の最高裁判決は、解散命令の要件に民法上の不法行為が含まれるとした初めての判断であり、今後の解散命令請求をめぐる判決にも影響を与えそうだ。

文部科学省は、東京地裁が旧統一教会に対し、不正な寄付金集めをめぐる民法違反を理由に解散命令を請求しており、最高裁の判決が地裁の結論に影響を及ぼす可能性があると指摘している。

この判決により、旧統一教会からの資料の移送に関わる司法手続きは終了した 。今後は、東京地裁で審理される解散命令請求側の動向に注目が​​集まる。

関連記事
日本ではトランプ関税の影響が懸念され、消費税廃止や輸出還付金制度見直しの議論に期待が高まっている。これら議論には租税支出の透明性欠如が密接に関わっている。日本の税制に透明性向上が求められている。
現在、多くの国や都市が経済不況に直面すると、非常に非合理的な方法、すなわち増税を選択している。古人曰く、「富を民に蔵す、国の大計なり」。千古の名宰相たちによって証明された税制の智慧を紹介する。
政府は、今後5年間の農業政策の指針となる「食料・農業・農村基本計画」において、主食であるコメの輸出量を2030年までに2024年比で約8倍に拡大するという目標を掲げた。その実現には高齢化や生産基盤の縮小、国際競争力といった構造的課題が立ちはだかる。
10日、東京渋谷のNHK放送センター前において、「日本の真の独立を目指す有識者会議」(ECAJTI)主催の抗議活動が行われた。この活動には数十人が参加し、有識者がそれぞれNHKに対する批判を込めたスピーチを実施した。
厚労省は4月10日、65歳以上の高齢者および基礎疾患を持つ60~64歳の人々を対象とした新型コロナワクチンの定期接種に関する助成金を、2025年度から廃止する方針を発表した。