【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。

長寿の実、ピーナッツの秘密 血圧を下げる食べ方

香ばしくて美味しいピーナッツは、豊富な栄養を含むことから「長寿の実」と呼ばれています。古代には咳や痰、喘息を治すためにピーナッツを食べた人がいました。現代の研究では、ピーナッツを食べることでリラックスや睡眠に効果があることがわかっています。百年続く中医家族の伝人が非常に養生的な独自のピーナッツの食べ方を紹介します。簡単に作れ、体の代謝を助け、高血圧・高血糖・高脂血症を改善することができます。

ピーナッツは栄養の宝庫 脳を守り、免疫力を高める 

ピーナッツは長寿の実とも呼ばれます。台湾の懐生堂五代である張維鈞医師がピーナッツの栄養的利点と伝統的な中医学における薬用価値について詳しく説明しています。彼は、ピーナッツが長寿の実と呼ばれる理由は、実際に長寿をもたらすからではなく、栄養が豊富であるためだと説明しています。過去の栄養不足の時代には、ピーナッツの豊富な栄養が高齢者の生活の質を向上させることができました。

ピーナッツには以下のような人体に必要な重要な栄養成分が含まれています:

1 .パルミチン酸

パルミチン酸は心筋エネルギーの主要な源です。ピーナッツを食べることで心臓がより強くなり、特に普段の脂肪摂取が不足している人の場合、心臓が弱く体力も不足しがちですが、ピーナッツを食べることで迅速に体力を回復することができます。

2.アセチルコリンとリノール酸

リノール酸は体内でアラキドン酸に変換されます。アラキドン酸とアセチルコリンはどちらも脳神経にとって重要な栄養素で、脳の記憶力を向上させ、反応をより速くすることができます。

3.植物ステロール

植物ステロールはコレステロールの吸収を抑制します。研究によると、植物ステロール(2g/日)を摂取することで、LDLコレステロールを10%低下させることができます。適切に摂取することで、循環系を改善し、血圧を下げ、心血管疾患の発生を予防することもできます。

4.レスベラトロール

レスベラトロールは貴重な抗酸化物質で、過度のストレスによって生じるフリーラジカルや過度の老化現象を除去することができます。

5.トリプトファン

トリプトファンは一種の気分安定剤で、不安やうつを改善し、睡眠にも非常に効果があります。睡眠が改善されれば、記憶力と反応力も向上します。

張維鈞は、中医の古典文献にはピーナッツが中気を補い、胃を開くことができると記載されていると述べています。多くの人が精神的に良くないのは、気虚のために食欲がなく、栄養不良となり、さらに気力が弱まるという悪循環に陥っているためです。ピーナッツには豊富な栄養が含まれており、気を補うことができます。食べると人はより元気になり、食欲が出てくるので、栄養を増やし、悪循環を断ち切ることができます。

中医学における”気”の概念は、人体の生命を構成する”エネルギー”や”活力”として理解することができます。このエネルギーは全身を巡り、生命活動を維持します。疾病やその他の状況は、体内の気のバランスが崩れたり不足したりした時に現れます。

栄養が増えれば、免疫力も向上します。肺は体内の臓器ですが、外界と直接接触する器官でもあります。空気中の細菌や汚れは直接気管や気管支に入るため、肺は感染を避けるために非常に強力な免疫力を必要とします。

張維鈞は、咳や痰が多い症状が現れた時、免疫システムは防御エネルギーを補充するためにさまざまな栄養を必要とすると述べています。一般的に、女性は不安やうつになりやすく、栄養不良や食欲不振になりがちです。同時に、不安は免疫力を破壊します。ピーナッツにはトリプトファンが含まれており、抗うつ効果があり、豊富な栄養で免疫防御を強化することができます。

ピーナッツには人体に必要な重要な栄養成分が含まれています(Shutterstock/大紀元合成)

 

ピーナッツの皮の栄養と凝血障害の患者への影響

現代人はストレスや忙しさに直面すると、体は大量の活力を消耗し、不安、ストレス、睡眠障害、記憶力や反応力の低下として現れます。中医ではこれを気虚と呼びます。人が一度気虚になると、記憶力が悪くなり、集中力が低下し、反応も鈍くなり、気分も悪くなります。このような時、ピーナッツは非常に良い食療法の選択肢となります。さらに、ピーナッツの薄皮には体に有益な特殊な栄養物質が豊富に含まれているため、食べる際には薄皮も一緒に食べることが推奨されます。

1.食物繊維:ピーナッツの皮の食物繊維は腸内の善玉菌の成長を助け、腸の健康を促進します。

2.抗酸化物質:ピーナッツの皮には、ポリフェノールやフラボノイドなどの抗酸化物質が含まれており、フリーラジカルの害を軽減し、細胞の老化を遅らせ、慢性疾患のリスクを低下させるのに役立ちます。

3.天然の植物化学物質:植物ステロールやタンニンなどは、コレステロールを下げ、心血管の健康を改善するのに役立ちます。

4.凝血を助ける:血友病患者、生理期に止血できない女性、皮膚に赤い点や瘀斑が出やすい人、鼻血が出やすい人は、いずれも血小板不足が原因です。ピーナッツを食べる時は皮も一緒に食べることで、凝血を改善することができます。逆に、血栓患者、生理期に血塊がある人、または脳卒中、心筋梗塞、静脈血栓症を経験したことがある人は、ピーナッツの皮を食べない方が良いでしょう。

ピーナッツの皮には栄養が多く、凝血障害のある患者は多く食べることができます
(大紀元)

 

ピーナッツと4種類の食品を組み合わせると治療効果がアップ

張維鈞医師は、ピーナッツを異なる食材と組み合わせて料理をすることにより、美味しいだけでなく、体に強力な養生効果が得られると紹介しています:

1.口水鶏
ピーナッツと湯通しした鶏肉に調味料を加えて冷菜を作ります。鶏肉とピーナッツはどちらも大量のトリプトファンを含んでおり、両者の相乗効果により気分を安定させ、睡眠の質を向上させることができます。

2.ピーナッツと豚足の煮込み
産後の女性の母乳不足を改善します。女性は出産後の生活が大きく変わるため、緊張や不安になりやすく、食欲に影響を与え、栄養不良を引き起こします。栄養不良は正常な母乳分泌ができなくなり、緊張や不安も母乳分泌を抑制します。

ピーナッツは緊張や不安を和らげ、豚足には大量のコラーゲンが含まれており、母乳に必要な栄養をとることができます。

3.ピーナッツと小豆のスープ
ピーナッツと小豆を一緒に煮込んで食べます。

4.黒酢漬けピーナッツ
これは張維鈞家の独特な食べ方です。作り方は、煮ていない新鮮なピーナッツをきれいなガラス瓶に入れ、ピーナッツが隠れるまで黒酢を加え、蓋をしっかり閉めると、一週間程で食べられるようになります。

体重過多の人は、食事前に10粒の黒酢漬けピーナッツを食べると、満腹感が増し、食事量を減らすことができます。消化不良の人や美食を好む人は、食後に5粒の黒酢漬けピーナッツを食べると、体が胃酸を分泌するのを助け、消化を促進し、代謝レベルを向上させることができます。高血圧患者が黒酢漬けピーナッツを食べると血圧を下げることができます。なぜなら、酢は血管を柔軟にし、ピーナッツは血管に必要な良質な油脂を提供するため、血管が柔軟になり、血圧が上がりにくくなるからです。

黒酢漬けピーナッツの作り方(Shutterstock)

 

ピーナッツの食べ方に注意! 炒めたり揚げたりせずに食べる方法

しかし、これらの栄養を体によく吸収させるために、張維鈞はいくつかの注意点を挙げています:

・ 炒めたり揚げたりしないこと
ピーナッツには大量の不飽和脂肪酸が含まれており、体の代謝や循環を改善することができますが、炒めたり、揚げたり、焼いたりする高温環境を嫌い、酸化して変質しやすくなります。蒸す、茹でる、または煮るなどの方法で調理するのが最適です。

・ 炎症のある人は少なめに
ピーナッツにはオメガ6の比率が高く、食べ過ぎると体に炎症を引き起こしやすいため、体温が高い、口内炎ができやすい、皮膚がかゆい、関節や筋肉に炎症や痛みがある人はピーナッツを控えめにしてください。

・ 寒性体質の人は多めに食べても問題ない
寒性体質で、冬に手足が冷えやすい人は、多めに食べても問題ありません。

 

ピーナッツを避けるべき9つのタイプ

ピーナッツは栄養が豊富ですが、張維鈞は9種類の人がピーナッツを食べるのに適していないと指摘し、食べる前に注意する必要があると述べています。

1.体に古傷がある人:体に以前怪我をしたことがあり、治ったように感じ、普段は不快感がなくても、ピーナッツを食べると古傷が再発する人がいます。これはピーナッツにオメガ6が含まれており、体の炎症を促進するため、痛みが現れるからです。傷がまだ治っていない場合は、なおさら食べてはいけません。

2.下痢をしている人:下痢をしている人は生のピーナッツ、例えば黒酢漬けピーナッツを食べるのは適していません。下痢がさらにひどくなります。しかし、煮たピーナッツはより消化しやすいです。

3.子供:ピーナッツは消化しにくいため、6歳以下の子供がピーナッツを食べ過ぎると、腹痛、消化不良、腹部膨満を引き起こすため消化能力が低い人も注意が必要で、できるだけピーナッツを控えめに食べるようにしましょう。

以下は、ピーナッツを食べる際に注意すべき人々についての説明です:

4.胃潰瘍患者:消化が難しいという同じ理由で避けるべきです。

5.便秘、口渇、舌の乾燥、体内に熱がこもっている人:特に揚げたり、炒めたり、焼いたりしたピーナッツは適していません。体内に熱をこもらせやすいためです。代わりに茹でたり、蒸したりしたピーナッツを食べることができます。

「火」とは体内の熱性の症状を表しており、具体的な症状としては目の腫れ、口内炎、尿の黄色化、歯痛、喉の痛みなどがあります。

6.夜更かしをする人:夜更かしをする人は基本的に体内に熱がこもりやすく、反対にピーナッツは熱をこもらせやすいので、夜更かしをする人には適していません。

7.痰が出やすい人:ピーナッツは消化しにくく、消化不良の人がピーナッツを食べると胃酸が過剰に分泌され、痰が出やすくなります。特に砂糖を加えて調理したピーナッツは、さらに痰が出やすくなります。

8.胃がもたれやすい人:ピーナッツは温熱性の食品で、食べ過ぎると体内に熱がこもり、胃もたれを引き起こす可能性があります。

9.熱性体質の人:ピーナッツは体内に熱をこもらせる食品なので、熱性体質の人は1日10〜15粒以上食べないようにするのが最善です。

 

(翻訳編集 里見雨禾)

認定パーソナルトレーナー。個人に合わせた運動プログラムを開発および実施するための米国運動評議会の要件をすべて合格。ナチュラルスキンケア製品のマーケティングマネージャーとして経験を積み、健康と美容のレポーターおよび編集者として10年以上勤務。YouTube番組「Amber Running Green」と「Amber Health Interview」のホスト兼プロデューサー。
Jojo