術を求めずに師を選べ

龍を掴んだ男の話

 

 

全世界チャンピオンになるために エポックタイムズジャパン作成

極真空手全世界チャンピオンに3度、纐纈卓真(こうけつたくま)氏

全盛期
最近

極真会館の長谷川道場出身、纐纈卓真氏にインタビューした。その強さの秘密を聞いてみた。また、インタビューの間に空手についての情報を挿入してゆく。

 

纐纈氏の生い立ち

纐纈氏は神社、神主の家系に生まれ、二人の姉がいて、彼は長男なのだが、神社を継ぐという話はないそうだ。

近年は人々の信仰心が弱くなり氏子も少なくなってきている上に、田舎では過疎化が進んで、神社を管理できる人が居なくなっている。そのため一人の神主が10~20社を見なくてはいけない状態にも関わらず、それだけでは生計を立てることが厳しいのが現状なのだそうだ。

ちなみに偶然だが、奥様も同様に神主の家系だとか。

そういった環境の中で育った彼は、やはり、無意識の世界での神に対する感謝の念を抱いているとの発言があった。

纐纈氏: 「本来、神社に参拝に行った時に伝えるのは感謝なんです。現世利益とか願望とかをお願いする場所ではなく、日々、生きていること、いま普通に生活できていることへの感謝を神様に伝える場所。うちの子ども達にもそう伝えています」

むかし父親に言われて凄く記憶に残っているのが、神社に行ったら、伝えるのは願望じゃない、いつもありがとうございます、おかげさまでこういう生活ができてますっていう感謝を述べるところであって、自分の願望をかなえてもらう場所じゃないんだよって教えられたのです。

神社で育ったその背景、そしてそういう信仰心があるっていうことが、纐纈さんの、人生に生かされてるっていうことですか? 

そうですね。人生においてはまあまあ、感化されている部分はあると思います。 

あと感謝のほかに何かございますか。例えばその、世の中が平和でありますようにとか?

それも、まあ、願望の一つなんで。

基本的には普段、参拝に行く時は、うちの子供たちが元気に育ってくれることとか、その辺の感謝を伝えに行くって感じですね。

 

空手の歴史と起源

インタビューを続ける前に、空手について振り返っておこう。

日本武道館の統計(2016年)によると、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道など武道9種目の国内人口が約250万人。 それに対して海外では5000万人超の武道人口があるという。 

サムライの時代、武術というのは、勝つための兵法の一部であり、鎧武者がどのように相手に勝つかを究め、あるいは、忍びの者が生き残るための戦闘術という側面もあったという。孫子の兵法には「兵は詭道なり: 騙しあい=嘘でだまし、トリックで錯覚を起こさせ、判断を誤らせる」と書かれている。命のやり取りである。勝ったものが生き残り、負けたものは死ぬのである。よって、勝つためならどんな方法も学んでおいて損は無かったのだ。

では、今の世の中では空手はどのような意味があるのだろうか?

当然、明治以前は、そのような生死を分ける重要な武術の技術は秘伝とされ、一般には公開されていなかった。その一族に対する一子相伝か、跡継ぎとして認められた免許皆伝者に密かに伝えられたのである。生き残るための技術であるから、自分以外の人がそれを知れば、自分が死ぬということだった。つまり、戦いというのは、極限において、そのような冷酷な一面を根底に持っている。

武士の時代は明治維新とともに崩れ去る。しかし、サムライとしての技術は生き延びてゆく。

なぜならそれは、新しい世が生まれても、そこには再び戦いがあり、戦争があったからである。幸いにも今の時点で、日本は平和で、直接の戦争はないのだが、人生を戦いと捉えるならば、勝つ方法が必要であり、敵に対する心構えが必要だとも言える。

サムライの世ではなくなったが、争いや戦争が無くなったわけではない。否、それは領地争いから国取りと、世界規模になり、ドローン、航空機、艦船、機関銃、大砲やミサイルを使った集団戦という次元に変化して行った。ウクライナや台湾海峡を見よ!

伝統空手の紀元、沖縄空手と本土の柔術(当て身)

伝統空手の起源と流派 エポックタイムズジャパン作成

日本の空手が柔術の当身から派生してきた部分があると思われ、そのような武術としての打撃の技をユーチューブで紹介している方々がいる。古武道に残されたこれらの当身は、刀が折れた場合など、切られてしまう可能性が高かったので、そこで刀を躱して、相手の懐に入り、取っ組み合いに持ち込んで、急所に拳や蹴りを当てる。これが当身だったそうだ。まずは、相手の戦闘能力をある程度奪うためには、急所を打つことが重要で、甲冑の隙間の位置と人体の急所が一致する場所が狙われたわけだ。

鎧通し、Wiki

歴史上の乱戦では、柔術の当身、崩しや足払いなどで相手を地面に組み伏せ、 鎧通しで致命傷を負わせるという戦術が取られた。

後で出る表、代表的急所をみれば、あきらかなように、一撃で相手の力を奪う、目突き、金的、膝頭などの急所は現代では危険なので禁止になっている場合が多い。逆を言えば、禁止になっているからこそ、急所であったことに間違いなさそうだ。

ある意味、その危険性ゆえに、伝統空手は寸止め(相手に当たる瞬間に止める)が多かったと言えるのかもしれない。

一方、沖縄空手は、為政者に武器の携帯を禁止されたがゆえに、刀を持つ為政者と戦うために踊りから発達した「手」や、本土から来た柔術、あるいは中国からの移民(1800年代といわれている)が持ち込んだ武術が融合した唐手など、首里士族の間で発達したのが「首里手(スイディー)」、那覇西町を中心に久米・泉崎で発達したのが「那覇手(ナーファディー)」、泊方面で発達したのが「泊手(トゥマイディー)」が起源とされている。

琉球の尚巴志王(1372~1439 年、在位:1422~39 年)の時には、「武器禁止令」が出され、その後3度ほど、施行されたという。薩摩藩が「武器禁止令」を課す100年以上も前に、時の王・尚真王によってすでに「武器禁止令」は行われているという説である。

「島津入り」後とは、1609 年(慶長 14 年)に薩摩藩が琉球に武力攻撃を仕掛け、 琉球が敗北した後、島津藩は琉球に駐留して、武器の携行を禁止したことをいう。

以上が、伝統空手の概略である。

 

急所、型と組手

急所は、下のリストのように主なものでも沢山あり、そのほかにも流派によっては公開されていない秘伝の急所があるという。武術であるならば、急所を狙うのは当然であり、必須なのであり、伝統空手、沖縄空手はそれをいくつもの型に落とし込んで伝えてゆこうとした。ゆえに、型の理解は急所の理解と、どのように打撃に力を伝えるかが重要となる。西洋の力業とは違う力の伝え方なのだ。

例えば、ナイハンチやセイサンという型には、

誘い 受け 突き 移動の4段階からなり、体を移動してからの突きはない。

つまり、誘いを設け、撃たせる場所を特定して、受けると同時に突く、蹴る、さばき、移動するということだ。相手に攻撃させるということは、攻撃直後、そこに隙が生まれ、確実に急所を狙えるということになる。伝統空手の一撃必殺というのは、このことである。

ただし、止まった状態からの移動という型には、勢い、エネルギーの奔流が読めない嫌いがあり、その欠点を補うために組手が練習されるようになったという経緯がある。

急所表 エポックタイムズジャパン作成

 

子どもたちへ=空手をやってよかったと思えるように

 

さて、纐纈氏へのインタビューに戻ろう!

 

纐纈さん、ご家族

纐纈氏: 現在、僕が道場で指導しているのは特に子供たちが多いので、やっぱり子ども達の将来に、たとえ小さなことだったとしても、空手をやっていたことで、良かったって思える部分を、一つでも作ってあげられたらいいなと思って指導をしています。

僕も実際、武道をやってきたことで救われた人間の一人です。それこそ小学生の時に習っていた少林寺の先生に言われた言葉がずっと残っていて、それが人生の指針になっていますので。

 なんて言われたんですか?

 

恩師の一言

「みんなは武道を習っているけれど、それを喧嘩に使っちゃいけないとは言わない。その代わり、先生に理由を言えない、喧嘩はしてくるな」と。

 4歳から高校を卒業して地元を離れるまでは、ずっと少林寺拳法を習っていたのですけど、その時に先生に、みんなは武道を習って力が強くなっているから暴力を振るのはもちろんダメ、だけど絶対に喧嘩をするなとは言わない。

 「例えば弱いものを守るとか、仲間を守るとか、誰かを傷つけられたくないから守るという理由で使う、そういう喧嘩だったら使っていい」って言われたのです。

 

自分のための武道ではなく、人を守るために学ぶ武道。 

そのために練習をやっているんだからそれはいいっていう感じで、言われたのが僕にとって結構衝撃的でした。武道をやっていたら絶対使っちゃダメみたいなイメージがあったのですけど、先生からそうやって言われて、なるほどなって思ったのです。

なので、今は僕の道場でも、年に一回とかぐらいですけど、子ども達に同じことを伝えるようにしていて、

「みんなは空手をやっているから当然暴力はダメ。だけど誰かを守るため、自分を含めて大切な人を守るために使うことはダメだとは言わないし、そういう状況であれば空手を使っていい。もし絶対にボクは間違ってないって、先生に胸を張って理由を言える喧嘩であれば、学校だろうが警察だろうが、先生も一緒に行って話をしてあげるから」っていうのを道場で伝えています。

 

武道が人生の道をまっすぐにしてくれた

 

武道が自分を道びいてくれた

 

武道によって救われたとおっしゃいましたけど、何かそういう危機的な状況はあったんでしょうか?

まぁ、学生の頃、あまり真面目ではなかったんですよね…。 ちょっと良くない方向に走りそうな時を、武道が救ってくれたって感じです。

自分の中の「道徳」というか、自分の中でここだけは超えちゃいけないっていう「一線」。世間一般のとかではなく、あくまで僕の中での一線ですけど、「この一線だけは超えない」っていうのをずっと決めていて、一緒に行動していた仲間の子たちが、そこを超えたとしても、自分だけはしないっていうのを自分の中で決めていて、それを貫けたっていうのも、先生の教えの影響だったのかなと思っています。 

だいたい流されちゃう人多いんですよね。仲間がやると自分もやっちゃうっていうのが多いですからね。

 

極真空手創始者 大山倍達氏、牛との一騎打ち, エポックタイムズジャパン作成

極真空手入門

極真に入られたのはいつ頃ですか?

極真に入ったのは20歳の時でした。 

もともと極真に憧れを抱いていたんですが、キッカケは中学校1年生の時に父親が持っていた極真のビデオを見たことでした。

その時、僕も思春期真っ只中だったので、ちょっとヤンチャに走りかけていた時に、初めて本格的な格闘技を見たのが、そのビデオだったのです。凄い衝撃を受けて『こんな凄いのがあるんだ!』みたいな、その時からずっと極真空手が強く脳裏に焼き付いていました。でも、近くに極真の道場がなくて、色々調べたら、一番近い極真の道場でも車で40分以上かかるのが分かったので、これはちょっと無理だなと思って、憧れはあったものの、 そういう凄いところがあるぐらいの感じで、結局ずっと少林寺拳法をやっていてました。

高校の2年生の時に 他流派の空手道場が近くにできて、そこは寸止めではなく実際に当てる空手だったので、1年半ぐらいかな、卒業までやってました。あと高校から20歳までは柔道もやっていたので、高校生の頃は少林寺拳法と、空手と柔道と3つ の武道を同時にやっていましたね。

すごいですね。エネルギーが有り余っていたっていう感じですか?

そうですね。それで週6日~7日は武道をやっていたので思春期特有の毎日のフラストレーションを発散できたのかもですね。

その当時、3つの武道を習っている時に、纐纈先生が、将来自分は何をしたいとかって、考えられましたか?

 いや、全然考えてないんですよ。ただなぜか高校生の時に、極真の全日本大会をテレビで見た時に、まだ空手も始めてなかったし、何の根拠もないのに『やっぱり極真はかっこいい。俺もこれに出て活躍しよう』みたいな感じで、全日本に出ることだけは決めていて……、でも何で当時やってもないのに、そんなことを決めたのかは今でもよく分からないです(笑。

ちなみに初めて観たビデオは何というビデオだったんですか?

 中学の時に初めてみた極真のビデオは父親が持っていた「地上最強のカラテ」「最強最後のカラテ」っていうビデオでした。

 お父さんも要するに、そういう武道に関わってた方なんですか?

そうですね。父親は合気道をやっていて指導もしてたんですけど、極真も好きでビデオを持っていたんです。ただ、ビデオ棚の中にまぎれて置いてあっただけで、これ見ろと言われたことはなかったです。ビデオがあって、見てみたらヤバいみたいな感じだったのがキッカケですね。

何がヤバいと思ったんですか?  要するに寸止めじゃなくて 本当に実際に当て合うっていうところですか?

 

極真空手の解説:

ここで編集者の解説を少々:

極真空手が出てくる前の伝統空手界の主流派は、顔面や金的を含めて、どの部位も、当たる直前に止める=寸止めが採用されており、型や約束組手を中心とした指導であったという。

それでは、本当の強さが分からないという声は、伝統空手の中にも昔からあり、流派によっては、組手(自由に技を掛け合う「自由組手」、勝敗を目的にした「組手試合」)特に、自由組手を強化する流派も出てきた。

あるいは、グローブや防具を使用して、急所の集中する頭部も打撃OKという流派もあったという。

しかし、そこに現れたのは牛殺し(手刀で牛の角を折ったり、ビール瓶の上の部分だけを手刀で飛ばしたりする)、あるいは米国でプロレスラーやタイ国のムエタイと対戦して、打ち負かしてきた超パワー空手、極真会空手の大山倍達氏だったのだ。

ビール瓶切り エポックタイムズジャパン作成

腕で防御すれば、その防御した腕が折れてしまうほどの強烈な蹴りや突き、腹などは多少撃たれても効かないように鍛えられたボデイ、寸止めでは得られない打撃の強さと撃たれ強さ、プロレス並みの超人的なスタミナを全面に出してきたのが極真空手だった。極真を知らない人には、まさに次元の違う驚愕の「一撃必殺空手」だった。蹴りでも突きでも、寸止めで止めようとすれば、腰が引けてしまうのが避けられず、威力は半減してしまうが、止めずに振り抜くのだから、仮に下段払いで受けたとすれが、その腕が折れるのは当然と言えば当然だった。

極真でも、頭部への拳攻撃や金的・目・膝頭への攻撃は禁止になっている。だからこそ、ボデイと手足への攻撃だけになると、超パワー空手になるのかもしれない。しかし、このパワー空手にも、同じような問題が指摘されており、急所、特に顔面や急所への攻撃がなければ、本当の強さはわからないと指摘され、そこから防具を付けた流派が再び生まれ始めているという。

 

纐纈氏: 実際に素手素足で殴り合って倒し合うっていう点、当時は思春期ですし、途轍もないショックでした。まだK-1もメジャーではなくて、キックボクシングブームも去ってしまっていて。もう夜中のプロレスぐらいしか格闘技を見る機会がない様な時に見たのが極真だったのです。 プロレスは、父親が好きでいつも録画したのを一緒に見ていたのですよ。自分はプロレスから入って、次に見たのが極真だったので、 なんか全然違う! みたいな。

 そのビデオの中で極真会館の創始者、大山倍達氏が出てくると思うんですけど、大ヒットした「空手バカ一代」の漫画もありましたけど、そういうのも読まれてて感化を受けたってことですか?

「空手バカ一代」は、僕は入門してから読みました。

じゃあ 大山倍達氏をよく知らないで入ったわけですね。

 

纐纈さんの型演武

 

強さの技術的解説

記事末に纐纈氏の全盛期、100人組手に挑戦した時のビデオの一部を掲載してあるが、修練を怠らず、技を磨いてきた結果生じた強さの気迫を、感じ取ることができる。反応のすばらしさも抜群で、工夫された技をビデオで公開されているので、それを見てみると、それだけで強さの秘密に納得してしまう。加えて、会員になると、秘密の技もセミナーやビデオ伝授してくれるらしい。

下記のビデオ12本を見たら、自分も強くなれそうだと思うに違いない。なぜなら、机上の空論は一つもなく、実践組手から生み出された彼特有の技術だからだ。

 

ドラゴンボールにみせられて タニホ pixta_4217957_M

 

ドラゴンボールに魅せられて

さて、なぜこのように頂点を極められたのだろうか? 極真の世界チャンピオンに3度、百人組手を達成し、今や競技者をネットで育成し、道場では子供たちの世界を健全に、明るく育てている人物である。

纐纈氏: 正直最初、尊敬する人物っていうよりは、多分僕が強さに憧れたきっかけはドラゴンボールなんですよ。

あれ? それってあれじゃない 誰ツヨ道場の菊野さんと一緒ですね。

菊野さんとは同い年なんで、かぶりますね。ドラゴンボールがなかったら、今の格闘技人生もなかったかもと思っています。

僕ら世代って多分みんなドラゴンボール、すごい漫画でしたからね。毎週水曜日が待ち遠しかった世代なので。

*ドラゴンボールの作者、鳥山 明(とりやま あきら、1955年〈昭和30年〉4月5日 は 2024年〈令和6年〉3月1日に、残念なことにご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

板垣雅也pixta_47589062_M

話は空手の技術に戻って、ちょっとしたその工夫で、打撃のダメージを減らすとか、あの相手の先の先を読むようなあのことなんですけど、そういったものっていうのは、纐纈さんのどこから出てくるんですか? 

 

技の研究

ええと、いくつかあるんですけど、

①最初はやっぱ自分の師から言われたことをやることから始まって、

②大学生の時に立ち読みしたスポーツ理論の本がキッカケで、格闘技に 他のスポーツの理論を使って空手に上手く生かせるんじゃないかと思ったんです。それから工夫が楽しくなって、自分の体でいろいろと実験を始めて、先輩とかにミット持ってもらって工夫したやつをぶち込んで、その威力をどうですかって聞いてくんです。

「なんか威力はちょっと上がった気がするけどスピードは遅くなったかも、モーションが大きくなったから、 俺はこっちは怖くないかな」って言われたら『じゃあ威力が上がったんだったここだけ残して、じゃあこういう風にしたらどうかな』とか、再び「これどうですか?」みたいな感じでずっと繰り返して…、 だから一つ一つの技を研究して、そこから技の威力を上げるとか、何年かハマって、ずっと研究してました。 

自分一人でこう考えて、誰かに手伝ってもらって、そう実証するとかいう形ですか? 

そんな感じですね。なんか一つのパンチを2ヶ月、3ヶ月ずーっと試行錯誤して練習する。そこをちょっとずつ改善していって、最終的に、その自分の蹴りとかパンチが向上していくわけです。

いろんな試しをして、どのくらいの強さアップになったと思います?  

劇的に変わったんですよ。今はそれを人に伝えていますが、例えば、空手始めてすぐぐらいの人とかだったら、パンチ力が数分で2倍ぐらいの威力になったりしますし、空手歴数年単位の子でも普通に1.5倍ぐらいまで上がる子は結構多いです。

修練を続けることはなんにしても苦しいものだ。長期間の忍耐がいる。この特質も、実はその人の心の純度によって決まってしまうものなのかもしれない。素直な心が修練を支えてきたのだろうと思わせる。邪悪な者には、苦しい忍耐は長く続かないからだ。

その生真面目さが練磨に出ている。長谷川道場の内弟子としての厳しい修行や、以前からのトレーニングの厳しさを乗り越えてきたことが分かるだろう。今や、教育者として、心理学やスポーツ人体科学への追求を怠らず、子供たちをいかに育てるかに心を砕いている。顔つきも変わってきた。彼の顔を見るたびにほっとする。

そして彼の家族に接する態度や話し方を見ていれば、彼の心が素直で澄んでいるということが分かる。これまで、彼のXへの投稿も追いかけてきたが、囚われのない心から吹くさわやかな風のようだと感じてきた。

 

異種格闘技とのコラボ

例えばイス軸法の西山創先生とか、それから影武流雨宮先生の、あのなんか重心を落としてポンって、どうですか、ああいう方たちとコラボされて習ったこと、教わったことは活かされていますか? 

影武流独特の突き「波紋」:拳を握らずに、体の力を抜いて、自分の腕を相手に放り投げるようにし、相手に当たるタイミングで、体重を拳に載せるように体を沈ませる。

纐纈氏: 使えますね。普通に使えます。影武流の波紋とかの体重を落とすやつとかは、僕が使っていた体の操作に、若干近かったりしたんです。自分の重心を落とす技に関しては、その後、ちょっと自分の技術に応用して、 今は組手で普通に使っていますし。

イス軸法に至っては、結構その子の普段の重心にもよるんですけど、高校生で一人すごく重心が高くてパンチ力を出せない子がいたんですけど、その子にやってもらったら別人かと思うくらいパンチ力があがりました。これだけで上がるんだったら楽だなっていうことがありましたね。

そうするといろんな他の武道や武術とコラボされてると思うんですけど、その中で一番参考になったのってどこですか? 

難しいな…、 それは難しいですね。 

この武術すごいよ、みたいなのはなかったですか?

やっぱそれぞれ色々学んできてることがあるんで、難しいです……。

イス軸法だったら、あれだけで他に細かく指示しなくても重心落ちて安定するっていうのもすごかったし、影武流のも使えてるし。あとジークンドー(ブルースリーが創立した武術)のステップに関しては、僕がそれこそ色々な武道とかのステップを研究して、空手に取り込んでたんですけど、それが結構かぶってました。

そもそも、僕が色々研究したり取り入れていたと考えたステップが、ちゃんと名前までついてて、もうそれが普通に体系化されてたのが衝撃的だったのです。プラス、ちょっとショックでもあったのですよ。 

これをもう何十年も前に体系化して伝えていた人がいたという事実。

ならば初めからそれを学んでいれば、こんな苦労はしなかったなって思って。

それで、空手の技自体が劣化してしまうってことはないんですか?

それはやっぱり空手用にアレンジしてます。ステップは剣道も参考にさせてらったりしたんですけど、そのステップとかもそのままじゃやっぱ使えないのので。だから世界大会前とかに、そのステップが使えるようになりたくて、世界大会の出場権利は獲得していたのですけど、海外の他の国際大会にも出場して、試合中にその技をひたすら試して実戦用に微調整する練習をしたりとかもしました。

結局どうなったんですか、それは? 

メチャクチャ使える技術になりました。その技術がその年に開催された世界大会決勝での決め手になって、その後は僕の組手には不可欠な技術になりました。 今はそれこそオンライン教室とかでそれを教えてますし、この技術は表に出したくないっていう程になりました。

オンライン空手教室 猛者たちが名前を隠して会員になっているという。

 

オンライン空手教室

オンラインってどのくらいの会員がいらっしゃるんですか? 

今は165名くらいです。

 「空手家 纐纈のオンライン教室」には、名前を出せない多くの他流派の人が来ているという。

編集者補足: 現在極真会館は大山倍達氏の逝去以来、いくつもの団体に分かれており、他にも流派や派閥の関係もあって、纐纈さんのオンライン教室に参加していることが名前と顔を表に出せない人がほとんどだそうだ。

かつての世界チャンピオンとしてのノウハウや技術は、実際に役立つため、他流派の人も含めて、所属する多くのメンバーが大会に優勝したり入賞したりしているそうだ。

流派の問題っていまだにまだある訳ですね。 

ありますね。オンライン教室で習っていることを表に出せない人が結構多くて。

セミナーを大阪でやった時はSNSでアップする用に集合写真に映ってもいい人って聞いたら30人中3人しかいなかったです(笑。

そんなにうるさいんですか、いまだに。 

東京の方がまだ甘いんですけど、東京セミナーでも一緒に写真映れる人は、 40人中20人くらいですね。 

極真空手の分裂など、どこ吹く風だ。大事なことは技を磨くこと、成長すること、そして今は、自分が修行を通じて習得した技を、これからの人に伝えることなのだというい空手によって、自分の人生を正しく保てて来たという心がそうさせるのだろう。

 あと先ほどの話に戻るんですけど、尊敬してた人物って、今はどなたか尊敬されてる方いらっしゃいますか?

大人になった時にありがたかったなって、振り返って思うのが、少林寺拳法の先生ですね。子供の頃に、僕に大きな影響を与えてくれた人だったので その先生がまず一人。

最近はどうですか ? 

長谷川一幸総師ですね。いま空手家として僕がこの活動できているのも育てて下さった、今の師がいたお陰なので。

 

今後はどんな空手家に

今後、纐纈先生はどんな空手家になりたいんですか?

纐纈氏: やっぱり今は子ども達への指導がメインになっているので、子ども達の未来に少しでもプラスを与えていける空手家になりたくて「空手を教える先生」ではなく「空手で教える先生」になりたいって思って勉強もしています。

要は空手の技術だけを教えるのではなく、空手を習う中で、子供たちの人生に於いてプラスになる気持ちの部分や立ち振舞いなども含めて伝えていきたいし、僕が武道を続けいて、良かったと思えたように、子ども達が今後人生を歩んでいく中で、ほんの少しでも空手をやっていて良かったと思える部分を伝えていけるようになりたいなと思っています。

そしてそこで影響を受けた子ども達が「ここが、空手をやっていてよかった所だ」って思った良い影響を、次の世代に繋げていってくれれば、僕一人では小さな影響だったとしても、未来の多くの子ども達の未来に貢献できるかな? って思うのです。

だから今後も僕が理想とする「空手で教える先生」という指導者像を目指して学び続けたいと思っています。

実は僕がYouTubeで発信をはじめた理由も、いま頑張っているのも、旧態依然としたやり方に固執している指導者や教育者が、子供たちの体とか精神的なことを考えもしないで、今の結果だけを求めて強制や暴言、暴力を使って「これが強くなるために大切だ」的に接したり、それを厳しさだと勘違いして、体罰や暴言が子ども達の脳に与える影響や、その結果、子ども達の未来にどんな影響があるのかを勉強もせず、先生をしている人たちが未だに少なくないので、「違うタイプの指導者もいるんだよ」っていうのを発信して知ってもらうことで、少しでも影響を与えて是正していきたいと思っているからなんです。

ちなみに最近の子供で、やんちゃな子っていますか?

いや、今は少ないですね。ほとんどいなくて。

みんな真面目な子なんですか?

意外に昔みたいにヤンチャな子は全然来ないですね。

昔と違って今の子は情報をたくさん持っているから、ヤンチャな子も努力しないと勝てないことが分かるし、他の娯楽も多いので、そういう子どもは来ないのかもしれませんね。

 

印象に残る生徒

印象に残る子供とかいますか ?

僕が心理学を深く学ぶキッカケになった子で、もう15年近く前ですが、いじめられっ子ですって入門してきた子がいたのです。それで入門して1ヶ月半くらいした時に母親から電話があって「あんたの道場ではどんな指導をしてるんだ! あなたの所に預けたら先日息子に突き飛ばされて、腰を打ってアザができたんだ!」って凄い剣幕で言われたんです。

それで時間を作って喫茶店で母親に会って話を聞くと1時間半、ひたすらその子と単身赴任で家にいないという旦那さんの悪口を聞かされ続けて…、さすがに「今回の件について聞きたいんですけど…」というと「先日、息子が言っても言うこと聞かないし、返事もロクにできないから、お前はそんなんだから皆んなにイジメられるんだよ、情けないって言ってやったんです。そしたら突然私のことを突き飛ばしたんですよ。あなたの所に通うまで、そんな事されたことなかったのにです!」って言われたんです。

正直、初めて会った僕に1時間半も悪口を言い続けるってことは、今までその子はそれを何年もずっと耐え続けてきたんだろうな~と、それで初めてその時に「やめろ!」って意思表示ができたんだな~って、口にはしませんでしたが僕的には良かったなと思ったのです。

だからその後、息子さんと2人だけにしてもらって

「今まで押さえ付けられて我慢し続けてきた自分の気持ちを表した事自体は、別に悪い事ではないし、たぶん凄く勇気がいったと思う。だから君の行為を否定する気ないし、よくやったと思う。でも他人を傷付ける行為になるから褒めることはできないし、怪我をさせてしまえば責任も発生してしまうから、もしも次に同じ事があったら暴力ではなく、なるべく言葉で伝えられるようになって欲しいし、先生に相談してくれれば先生は協力できるし、先生から伝えることもできるから」って伝えたのです。

お母さんとは別の日にも話し合いをして、息子さんが自立するために、お母さんにして欲しい必要なフォローアップや、変えて欲しい言葉や接し方に付いてのお願いをしたりとかしたんですが、その話し合い中も、息子さんの悪口や、いかに息子がダメなのかを切々と僕に伝えて来た上で、「息子が悪いのになんで私が言葉や接し方を変えなきゃいけないんですか! だいたい、私が変われば息子が変わるんですか?」みたいな感じで感情的に怒鳴られたんで、僕もちょっと若かったんで、その時は「 あんたが変わらなきゃ息子も変わらんわ!」って感情的になっちゃったりもしました(汗)

その話し合いの中で、母親からは「こいつ(息子)は外に出す気もないし、こんな奴にお金をかける気もない」みたいな感じの言葉だったんですけど、最終的には実家を出て東京の大学に進学して、その後に道場にも顔を出してくれたんですけど、大学ではボクシングやってますって言ってて、結果的に、その子が自立することに貢献できて、良かったなって思っています。

お母さんにも通じた部分はあると思うんですけど、何か、 なかなか意地があるんで、 すぐには直らないかもしれないですね。 

 

子どもたちを理解するために心理学を学んだ。

僕が心理学を深く学びはじめたきっかけは、 そういう背景があったんです。最初その子の親と会った時に、 その子がこういう家庭で育っている時に、自分って何にもしてあげられないなっていうのがありました。自分は道場で指導者をやっていて、子供達を教えているけど、 その子に今してあげることが何もないっていうか、何をしてあげればいいか分からないっていう無力感があったのです。だから何かしてあげられることはないだろうか? って勉強をはじめたのです。 その子にどういう風にアプローチすればいいのか、とかを知るために。なので、問題児に関しての勉強をしたのは、完全にその子がきっかけです。

それと指導に関する心理学を学ぶキッカケになった出来事は別にあって、道場をはじめて1年ぐらい経った時に子供たちを見ていて、あまり楽しめてないのではないか?と思う場面が出てきたんです。その時に、どういう風に指導していけばいいか悩んだことがキッカケでした。

最初に、学び始めたのは私塾の先生の指導法です。偶然見たテレビで子供たちが勉強をすごく楽しんでやっていて、その内容も色々と衝撃的だったので。

その後、どうやったらそんな風に子供たちに指導できるんだろう? っていうのを本を買って勉強したり、子供がハマるゲームなどに使われている手法などを学んでいきました。

すると結局みんな心理学を応用してますとか、心理学でいう所のこの方法を使いました、みたいな発言が多くて、

『じゃあ元となってる心理学を学ぼう』

と思って最初は適当に心理学の本をタイトル買いしたり、褒めるとか叱るとかっていう教育や子育てに関する本なんかも買って勉強しました。

その中で 2012年ぐらいにアドラー心理学に辿り着いたんです。

 

目から鱗のアドラー心理学

それまで指導している中で「褒めるって即効性はあるけど、長期的にはデメリットが出てくるし、本当にイイの?」とか「結局叱っても繰り返す子を、このまま叱ってて本当にイイの?」って疑問や腑に落ちなかったところも、 一気に腑に落ちる答えがあって、これ凄い!と思って、 その時から指導の勉強はアドラー心理学を中心にしはじめました。

そして2017年に現役引退したことで、少し時間が作れるようになったので、月1で1年間開講されていた子育てに関するアドラー心理学セミナーに、妻と一緒に通ったのです。得たものは凄く大きかったですね。特にその後は、子育てもめちゃくちゃ楽になりましたね。

 あー、 なるほど、 纐纈先生がアドラー心理学を学ぶことによって、児童教育とかご家族の育児とか目覚めたってことなんですか?

そうですね。妻と一緒に学んだことも、僕にとっては凄く大きなことでした。

アドラー心理学の創始者、アルフレッドアドラーWikipedia

乳児とか幼児とか、低学年の子供とかにどういう風に接すればいいのか。逆に当たり前に子育てで行われている方法だけど、その中にはやってはいけない接し方があるとか、子どもに対する正しい接し方があるってことを学べたお陰で、子育ても指導も物凄くラクで楽しくなりましたね。

道場で指導されいて、子供たちにどんな日本人になってもらいたいですか?

 

失敗を笑う者はいない道場

やっぱり自信を持って挑戦できる人、自分の未来を自分の力で切り拓ける人間になって欲しいですね。統計的にも日本の子ども達は自己肯定感が低いですし、自分に自信を持てない子供たちは「自分にはできない」とか「自分には無理」と思ってしまっているので、そうなると自分の未来を切り拓くなんて無理で、周りに敷かれたレールの上しか歩けない。

だから小さなことでも勇気を持って挑戦する、自分も挑戦できるって小さな経験を積むところから始めないといけないと思っていて、道場でも、まずはチャレンジ精神を身に付けて貰えるようなアプローチを取るようにしています。 

だから道場では、そういったことを定期的に伝えていますし、たとえどんな状況でも稽古中に失敗した子を笑ったりバカにすることは絶対に禁止しています。

ちなみに子ども達には「基本的に先生は怒らないし、技ができないことや失敗したことで怒ることは絶対にありません。だけど今から言う2つのことだけは本気で怒るから気を付けてね」という形で2つのことは伝えていて、1つ目は「自分を含めて、人の体や心を傷つける行為」これに関しては、間髪入れず本気で叱ります。2つ目は「人に迷惑をかけていることを認識した上でその行為を繰り返す行為」ちなみに2つ目に関しては、声を荒げることはなく淡々と事実を伝えるのが僕のやり方なので、一般的な叱るってイメージとは違うかもしれませんが、まずこの2つだけは叱る事を伝えた上で、もしも起きてしまった場合は必ず叱るようにしています。

ちなみに失敗をバカにする行為は、1つ目の人の心を傷付ける行為であり、他人の勇気を奪う行為になるので、たとえ軽いノリで口にした言葉だったとしても僕の道場では絶対に許していません。

 

最初は、チャレンジしてできないのは当たり前!

逆にこれ以外のことは絶対に怒らないという風に伝えていて、 だからやろうと思ったけどできないってことで怒ることは絶対にないのです。

あと、小さな子どもの場合、自覚なく無意識に迷惑をかけるということもあるので、 子どもに関しては「なぜ今の行動が他人に迷惑を掛ける行為になるのか?」を本人に分かるように噛み砕いて説明して、本人に納得して貰った上で次はやらないでねっていう感じで優しく注意します。

それでも繰り返す場合は「さっき説明したけれど、それは〇〇くんに迷惑を掛ける行為だから止めて貰わないと困る。もし次やったら申し訳ないけど稽古から外れて正座してて貰わなきゃいけないけどイイ?」と、真剣味を持った表情と声で伝えて、2度目の注意と次同じ事をした場合のペナルティについての約束を、本人の了解を得た上でしてもらいます。それで3度目までいくことは長年指導してきた中でも数回しかありませんが、そうなった場合は「さっき約束したよね。稽古から外れて正座しててね」と冷静に伝えます。この時はいくら「嫌だ!」って駄々をこねても、泣き叫んでも冷静な対応を続けて、たとえ10分かけてでも正座してもらうことで、自分の行為と約束することの意味を分かってもらうようにしています。

もし泣き叫んで駄々をこねたことで、僕がその子と交わした約束を破って正座しなくてよい事にしてしまえば、本人には「駄々をこねれば嫌な約束を反故にできる」という経験をさせてしまいますし、周りで見ている子ども達にもマイナスの影響が出てしまうので、稽古時間を10分も失うのはかなり痛いし、僕的にはかなり心苦しい時間なんですが、頑張ってその約束は僕も守るようにしています。

 

失敗は辛いけど、成功への第一ステップ

いつも、子ども達には「失敗は格好悪いことじゃない。むしろ成功するか分からないことに勇気を出して挑戦した証なんだ」って伝えています。

それと年に数回は、なぜ僕が失敗した子をバカにすることを許さないのか、その理由も子ども達に伝えています。

その時伝えるのが、

「俺は絶対に失敗しないんだよ! って自慢する人なんて、先生はカッコ悪いと思ってます。絶対に失敗しないってことは成功するって分かっていることしかやっていないってことだから。逆に失敗するってことは、できるかどうか分からないことに挑戦した証拠。だから逆に胸を張ったって良いと。

ちなみにできるか分からないことに挑戦する時って『もしかしたら失敗するかもしれない』ってドキドキしたりするよね? じゃあ失敗した時って、勇気を出して挑戦した結果だよね。でも例えば皆んながジャンプキックに挑戦して、バーンって転んだ時に、周りの子に「こいつダッセ~!」って笑われたら、 次に同じことに思い切って挑戦するのって難しくない? 挑戦しにくくなるよね? 

ということは、 もしかしたら失敗した子があと2回、3回やったら 成功したかもしれないのに、バカにして笑われたことで挑戦する勇気を失ってしまった場合、それはその子ができるようになったかもしれない可能性を奪った行為になるよね。 もし君が笑ったことで、その子ができなくなったとしたら、 君は責任取れないでしょう? だから絶対に他人の失敗を笑って欲しくないし、 先生の道場では失敗は笑っちゃいけないというルールを設けているのです。

もし人の失敗をバカにして、その人の可能性を奪ったり、その人の心を傷つけて、次の挑戦をできなくする行為に関しては、 先生は絶対許さないしその時は容赦なく叱ります。要するに道場は全然失敗してイイ場所だから、たくさん挑戦して、たくさん失敗すれば良い。そしたら次成功するためにはどうすればイイんだろうって、工夫して挑戦すれば成功に近付くし、誰もそれを笑わないし、笑わせないから安心して挑戦すればイイんだよ」っていう話をしています。

先日も毎月道場で配布している道場通信で失敗に関する話をしたんですが、

道場で「失敗は?」って聞くと「成功のモト~!」って返ってきます。でも成功のモトって言葉は響きはイイけど、実は手に入れた瞬間って結構ツライんだよって話をしました。失敗した瞬間は『恥ずかしい』とか『なんであの時にこうしなかったんだろう』とか『あんなことするんじゃなかった』そういった後悔、反省が沢山出てきて落ち込んだりするけど、でも実はそれが「成功のモト」なんだよって。

そんな後悔や反省を大切にして、『 次はどうすればいいんだろう?』『もっとこうしてみよう』 って工夫や努力に繋げると、それが成功のもとになるんだよって話をしました。

もう道場通信を配布し始めて15年目になるんですが、最近、毎月の道場通信を皆に伝える時は、迎えに来た親御さん達も静かになって一緒に聞いて下さっていて、僕が子ども達に伝えられるのは道場に来てくれている時間しかないので、親御さんが聞いて僕の指導方針などに関して共有して下さることはとても有り難いです。

今、纐纈さんは何歳ですか? 

もうすぐ43歳になります。

これからどんどん体力がなくなっていくと思うんですけど、今後どういう風にされたいと思っていますか?  体力がなくなっていく中でどのような生き方を目指していますか? 

そうですね~、 まぁやれる限りは一般の選手の子達の相手をしつつ、 やっていくつもりなんですけど、 当然それにもいつか限界が来ると思っています。

正直、空手も含めて武道・武術は僕の趣味なんで、空手家としては指導がメインだけど、指導者とは別の一面で、生涯を通した武道・武術っていうか、ルールのない空手とか…、そっちはもう完全に趣味なんですけどそういう趣味としての武道・武術もやっていきたいなと思っています。

 ルールのない空手とかですか? 

そうですね、極真空手は素手素足で、 顔面パンチや急所攻撃はなしなんで。

二軸というか、極真空手は大好きだし、武道や武術も好きなんで、 指導者としての目標と、 それと一緒に僕の人生とか、趣味としての武道や武術もできる範囲で探求していきたいと思っています。

いつも明るくて、 楽しんでらっしゃいますよね。

失敗しても誰も笑わずバカにもされない。神社で育った空手家は、感謝の心を忘れない。子どもたちがそれを一番知っている。

 

習い事って、誰に習うかで子供の人生が変わってしまうくらい大きな事なんです。

例えば僕だったら、少林寺拳法を習っていた時の先生の言葉がなかったら、もしかしたら間違った道に行ってたかもしれない。 でも、その先生の一言が僕の人生の軸になる言葉になっていたり、考え方の土台となる大切な事を教えてもらった事を、今も感謝しています。だから子を持つ親御さんたちには、習い事を選ぶってことは、自分の子供の人生を左右するかもしれないことなんだよっていうのを、知っておいて欲しいです。

もし武道を習わせたいと思っている方がいらっしゃったら、この選択が子供の人生を左右するかもしれないっていう前提で、何件か道場を回って、色んな先生の比較をして欲しいんです。もちろん僕は武道で救われた人間だし、武道で人生がプラスになる子ども達が増える事を願っていますが、それ以上に何を習うかより、誰に習うかの方が大切だと思っています。

だから武道を習わせたいと思っても近くに良い先生が居なければ武道ではなく、他のスポーツでも良いと思うんです。良い先生であれば「スポーツを教える」だけでなく「スポーツで教える」って先生も沢山いると思うので、もし習い事を習わせる機会があれば「空手がいい」「武道がいい」だけでなく、ぜひ「どの先生に習うことがこの子の未来に最もプラスになるだろうか」という視点を持って選んで頂ければと思います。

なるほど、そうですね。 教育というものが、もし単なる仕事としてこなされれば、子供に悪影響を与えますからね。情熱をもって真摯に取り組まないとできない仕事ですね。普通の学校教育では無理なのではないかと考えて、この日本復古=武道復古という企画を選んだのです。纐纈先生はその第一線におられますね。

長時間インタビューできて非常に光栄でした。これからも頑張ってください。ありがとうございました。失礼いたします。

空手家纐纈ご紹介ビデオ:

 

空手家纐纈先生のユーチューブチャンネルはこちら: https://www.youtube.com/@kouketsu-dojo

 

 

 

 

若いころはHG/PGに明け暮れ、中年になると、アジア各国での日系工場の立て直しに実績有り。同時に小説をプロに習い、書き始める。 エポックタイムズ掲載:「UFOと老人」、「千代能比丘尼物語」、「時間を無くした男」 アマゾン出版:「南十字星の少女戦士」など。