(プラナ / PIXTA)

野菜を使った料理を毎日食べる人は7割弱 皆さんそれぞれ何のために野菜を食べているのか?

<< TOPICS >>

野菜を使った料理を毎日食べる人は7割弱、女性や高年代層で比率高い。野菜を食べる人の理由は「食物繊維が豊富」「おいしい」「健康のため」が各50%台。野菜が嫌い・やや嫌いな層では「健康のため」が最多

好きな野菜上位10位は、「キャベツ」「タマネギ」「ジャガイモ」「トマト」「ダイコン」「ナス」「キュウリ」「ネギ」「ハクサイ」「レタス」。野菜が嫌いな層が好きな野菜は、「ジャガイモ」「サツマイモ」「トウモロコシ」が上位

 

マイボイスコム株式会社は、6回目となる『野菜』に関するインターネット調査を2024年3月1日~5日に実施しました。

野菜の摂取状況、好きな野菜や嫌いな野菜などを聞いています。調査結果をお知らせします。

【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター

【調査方法】インターネット調査

【調査時期】2024年3月1日~3月5日 【回答者数】9,316名

【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=30802

1.野菜の嗜好度

野菜が好きな人は、「好き」「やや好き」を合わせて8割です。

「好き」と回答した人は、女性10~30代では各5割弱、女性50~70代では6~7割です。一方、男性10~40代では各30%台と低くなっています。

2.野菜を使った料理を食べる頻度

野菜を使った料理を毎日食べる人は7割弱です。女性や高年代層で高く、女性60~70代では8割前後となっています。

3.野菜の摂取方法

野菜の摂取方法は(複数回答)、「生野菜、サラダ」が82.7%、「炒め物」が67.4%、「汁物」「鍋料理」「煮物」「ゆでた野菜」が各50%台となっています。

4.野菜を食べる理由

野菜を食べる人の理由は(複数回答)、「食物繊維が豊富」「おいしい」「健康のため」が各50%台、「栄養素が豊富」「体調を整える」が各40%台です。

10~50代では「おいしい」が1位となっています。「美容」は女性若年層で高い傾向です。野菜が嫌い・やや嫌いな層では、「健康のため」が最も多くなっています。

※グラフの続き・時系列グラフは、【こちら】から見ることができます。

5.好きな野菜

好きな野菜は(複数回答)、「キャベツ」「タマネギ」「ジャガイモ」「トマト」「ダイコン」「ナス」「キュウリ」「ネギ」「ハクサイ」「レタス」が上位10位となっています。

男性30代では「ジャガイモ」、女性10~30代では「サツマイモ」、女性50~60代では「トマト」が1位です。

野菜が嫌いな層が好きな野菜は、「ジャガイモ」「サツマイモ」「トウモロコシ」が上位となっています。

6.嫌いな野菜

嫌いな野菜がある人は5割強です。嫌いな野菜は(複数回答)、「ゴーヤー」「セロリ」が各2割強、「シュンギク」が11.0%、「パセリ」が9.7%です。

10・20代では「トマト」の比率が高くなっています。

 

<< 回答者のコメント >>

☆野菜摂取時に気をつけていること・こだわり(全4,130件)

・好き嫌いせずに出されたものは食べるようにしている。(男性22歳)

・水にさらしすぎず、なるべく汁物などで栄養をとれるようにしている。(男性36歳)

・なるべく蒸したり生で食べるようにしています。栄養素を逃さないため。(男性40歳)

・意識して多くの種類を摂るようにしている。根のものは体にいい。(男性46歳)

・時間があれば加熱するようにしています。その方が見た目の分量が減って食べやすそうなので。(男性53歳)

・葉物野菜は特に、土や虫がついていたら嫌なのでよく洗うようにしています。洗浄済みのカット野菜もよく使います。(女性27歳)

・レシピがマンネリしないよう気を付けている。(女性38歳)

・数種類の野菜を食べる。同じ野菜の繰り返しにならないようにする。(女性47歳)

・なるべく新鮮な物、旬の野菜を食べる。野菜の味が分かるように濃い味付けはしない。(女性56歳)

・なるべく近郊でとれたのを買う、ねぎなど簡単なものは根っこを植えて2次収穫する。(女性75歳)

関連記事
多くの研究が示唆しているように、ナッツは心血管疾患およびそれによる早期死亡のリスクを低減する効果があります。ナッツを食べることの利点はどれくらいあるのでしょうか?なぜそんなに良いのでしょうか?注意すべき点は何でしょうか?
認知障害患者の数は年々増加し、毎年の新規症例は約1,000万件に達し、特に65歳以上の人々でより一般的です。研究によると、日常的に摂取する3種類の飲料が脳の健康に悪影響を及ぼしており、これらの糖分を含む飲料を避けることが重要です。中医師は健康に有益な自然な茶飲料を自家製することを推奨しています。
ブレインフォグはCOVID-19の一般的な後遺症であり、最新の研究では、血液脳関門の損傷がその原因の一つであることがわかりました。 血液脳関門(Blood-Brain Barrier、BBB)は、脳血管内皮細胞と周囲の細胞から構成され、血液と脳の間の分子の出入りを調節し、中枢神経系を血液中の外部物質、ホルモン、神経伝達物質から守ります。血液脳関門が損傷されると、有害物質が脳に入り込み、中枢神経系の疾患を引き起こすことがよくあります。
人はどのくらい長生きできるでしょうか?また、どのくらいの年齢まで働くことができるでしょうか?今年7月で101歳の誕生日を迎えるアメリカの神経科医、ハワード・タッカー氏(Howard Tucker)は、1947年から医師として活動を始め、最近まで診療を続けていました。
定期的にナッツを摂取することは、心臓病の予防に役立ち、必要な栄養素を補充します。皆さんはどのナッツが良いか迷っていますか?栄養士の黄怡玲氏が、栄養価が最も高い5種類のナッツの選び方、食べ方、保存方法についてご紹介します。